最新情報

トップページへ   去年までの情報へ    舎密会総会関係へ  雪かき動画へ  道祖神祭へ 当該地区自治会関係へ 
今日見かけた花々へ  渋川市総合防災訓練へ  道祖神祭(どんど焼き)へ  須藤佳典先生からの礼状   群馬県生涯学習センターサイエンスインストラクターの会研修会・総会 渋川市市民環境大学 沼田池田地区へ 北海道旅行へ  ブルーベリー関係へ  市民環境大学へ  地域助け合い活動へ 気になる草木  気象現象等 しぶかわ環境まつり    レモンへ   オリーブへ   今年は   今日の景色  野菜の栽培   秋野菜の栽培  果物栽培


○地域助け合い活動アンケート集計中(11月7日〜)
○ホオノキ(朴の木、Magnolia obovata、シノニム:M. hypoleuca)の葉をすべてもぎ取りました。大きな葉が飛び散ると近所迷惑なので。(11月10日)
○玉葱の苗を植え付けました。(11月8日)
  11月9日は雨の予想なので、早生玉葱と赤玉葱、
  保存用タマネギの3種類を植え付けました。
○11月8日 抜糸
○香取神宮参拝(11月6日)
○岩間パーキングエリアでジャパンテックの関連会社を見つけました。(11月6日)
○エンドウ、グリンピース、かき菜の種を蒔きました。(11月3日)
○11月2日 エコ・リーダーズセミナー 栃木県鹿沼市 ジャパンテック株式会社
○11月1日 右手親指手術 済生会前橋病院
○10月28日 市民環境大学
○10月24日 パソコン修理完了 夕方パソコンが届いた。メモリーやマザーボードの交換、        F10モジュールの交換
          保険に入っていたので、無償で修理
○退職校長会宿泊研修(10月23日、24日)磯部ガーデンホテル
○10月23日 エプソンダイレクト パソコン修理 宅配業者に渡す
○10月22日 ヤマダ電機ラビー高崎店 内蔵ハードディスクから情報を引き出したり
          削除したりするための装置を購入
          Dドライブだけは対処できたが、Cドライブは見えなかったので、あきらめた。
○10月22日 エプソンダイレクトに パソコン修理依頼
○10月22日 ヤマダ電機アウトレット(駒形店)でモニター購入
○平成30年度群馬大学教育学部同窓会秋季総会開催(10月20日)
○パソコンの画面が黒くなり、使用不能(10月20日)
○新しいプリンター届く(10月19日)
○プリンターの印刷が遅いので、新たなプリンターを注文(10月17日)
○同窓会講演会講師原稿届く(10月16日)
○キュウリの収穫(9月30日)
 朝の気温が11℃よりも低くなる日ありました。最低気温が15度以下になるとキュウリの露地栽培は厳しいのですが、地這いの「霜知らず」は8月に蒔いたものが収穫できるようになりました。一日に数本がとれる程度ですが、家族だけで消費しているので、問題ありません。
 ビニルハウス内に小型のビニルハウスはを設置し、露地栽培のキュウリと同じ日に蒔いたキュウリは網を伝わらせて栽培しています。今朝キュウリが1本収穫できました。でもこの先は厳しいと思います。地面を這わせるように別の苗を育てていますが、まだ、本葉が出てきたところです。暖房しないでキュウリを育てるのは難しいのですが、今年は無色透明のマルチを利用して懲りずに栽培に挑戦しようと思っています。
○オリーブの挿し木(9月30日)
 オリーブの大木挿しで、3種類のオリーブが生き続けています。
 数ヶ月間芽が吹かなかった木も、このところの長雨のせいか、2〜3日前から、芽を吹いてきました。樹肌が緑がかった色を失わない木は生きているようです。茶色に変色した木は残念ながら無理なようです。この品種は早くから芽が吹いて成長しているのが3本、芽が出始めたのが3本ですう。
 今年の春、6ヶ月ほどかかって芽吹いたオリーブは4本とも枝葉を伸ばしていますので、1本ずつになるよう植え替え1ヶ月ほどたちました。順調に育っている方だと考えています。この移植は、1本ずつ挿し木をしたのであれば、鉢の底から根が出てくるまでいじりたくはなかったのですが、4本を1つの鉢に挿し木をしたのでやむを得ないと考えました。この品種は実が大きいので、実を付けるようになってほしいと願っています。
 もう一種類は芽吹きは2ヶ月ほどで早かったのですが、現在まで残ったのは2本だけです。
○インゲンとエンドウの収穫
(9月30日)

 8月中旬頃蒔いておいたインゲン(いちず菜豆)の収穫が10日前あたりからできるようになりました。エンドウはこぼれた種から生えたものなのでわずかしかありませんが、インゲンは露地栽培とビニルハウス内での栽培をしています。
 ビニルハウス内は昆虫が入れないようにしてあるので、人工授粉です。(人工授粉の方法はインゲン揺らせばよいのです。花が咲いていると受粉します。エンドウも同じです。花を開けて筆のようなもので受粉させようとすると、花を傷めたり、落下させてしまったりすることになります。手で緩やかに葉や茎、蔓を揺ったり、水をホースでかけて揺する程度で十分受粉します。)
 
○ホウレンソウ発芽(9月23日)
○ビニルハウス内、タマネギ発芽(9月23日)
○大根発芽(9月21日)
○オオクラ大根、たくわん大根、人参、ホウレンソウ蒔きました。ラッキョウ、ニンニク植え付け。(9月17日)
○玉葱の種を蒔きました。(9月15日)
○ツクツクホウシ鳴く(8月15日)
〇オクラ・インゲン・アスパラガスを連結したセルトレイに種蒔き培土を入れ、播種しました。セルトレイは、アスパラガスには小さくて数の多いものを、オクラにはもう少し大きい容量のものを、インゲンは更に大きい容量のものを使用しました。(1枚約90円なので、使い回しはしない方が病気を防ぎやすくなると思います。なお、今回はネギの種蒔き培土をあらかじめ購入しました。ドロクロ等で土壌消毒すれば結果がよくなるのは容易に推定できますが、この土壌燻蒸剤のリスクが深刻なので、ちょっと割高感のある培土を購入しました。こちらの方がはるかににリスクが低いと言えます。)
 覆う土は、やはり種蒔き用の培土です。アスパラガス以外は殺菌剤等でコーティングしてあるので、播種には防水手袋を着用しました。ぐい飲みの容器を播種用に転用して使用しています。これを使用した方が、種子を取りやすくなるので、当然、播種しやすくなります。
播種は午前中がよいとされていますが、乾燥の関係で、夕方播種しました。日が当たらないので、乾燥を防ぎやすくなります。もちろん、朝方も如雨露で水遣りをします。昨日の朝方、
気温が3℃以下にはなりましたが、地温は10℃以上あったので、本日播種することにしました。ビニルハウス内であっても軒下より気温が下がることが毎日の測定の結果分かりましたが、それでも、もう大丈夫と判断して実行しました。(4月16日)
〇トマトの苗3種類をビニルハウス内に移植しました。(4月16日)
〇群馬大学名誉教授猪熊猛之先生の奥様の告別式に参列。(4月16日)
〇3m程に成長したオリーブの葉が枯れたりしおれたりしたので、消毒もしてきましたが、
 改善しません。大木挿しをするために、幹を切断。併せて、根も掘り起こし、よく調べました。地面付近の場所がてっぽうむし(カミキリムシの幼虫と思われます)の巣になっていました。
10匹以上の幼虫がいました。通常はスミチオン剤による消毒でよいはずですが、効果がありませんでした。幼虫はピンセットや鋼鉄の爪が付いている道具で、幼虫のすみかを破壊しましたが、更に、スミチオン剤を溜めたおけに、オリーブの根を30分ほど漬け、さらに10時間、根を完全に水の中に入れておきました。てっぽうむしの幼虫が1匹見つかりました。水死していましたが。根の一部に菌糸が見えたので、根を切断し焼却することにしました。12時間ほど、根から切り離した幹を水につけることにしました。今年のオリーブの収穫を考えることはできません。瀕死の重傷状態のオリーブですので、生き抜かせるために、やはり大木挿しをしようと計画しています。たぶんそうなるだろうと覚悟をして、昨日、大きめの鉢や軽石、鹿沼土、赤玉土、培養土、を購入しておいたので、明日、挿し木をしようと思います。(4月16日)
〇黒米やラベンダーを播種。(4月14日)
〇群馬大学教育学部にある本同窓会ホームページは閉鎖されていませんが、更新できない状態にあります。前橋市で桜が満開となったと言われる本日、群馬大学教育学部同窓会としてホームページを公開いたしました。群馬大学教育学部舎密会のホームページから徐々に切り離します。(3月28日)
〇雷鳴轟く(3月24日、午後8時頃)
〇群馬大学教育学部卒業式・祝賀懇親会(3月23日)
〇ウグイスの初音(3月14日)
○時折、雪。(1月24日)
 今朝は−6.6℃、快晴、無風でした。
 しかし、雪が何度か、薄く積もる状況でした。

本白根山噴火。犠牲者多数。(1月23日)
積雪20cm以上(1月22日)
舎密会総会が開催されました。(1月21日)
○明日は舎密会総会です。午前10時45分開会で、会場はアニバーサリーコート・ラシーネです。(1月20日)
○今朝の最低気温は0.5℃で、1週間前9日の最低気温6.7℃につぐ気温です。(1月16日)

○尊敬していた希有な先生が11日に御逝去なさいました。新聞を朝見て、告別式の時刻が迫っていることに気付き、急いで葬儀場に直行しました。(1月13日)
 弔辞を元教え子と思われる方が奉呈されていましたが、「口は悪いが教え方はとても上手」で、生徒に慕われていたとのことです。教材研究は深夜になっても妥協しなかったと家族の方が言っていました。「○○経」に染まってと、当時の同僚の先生が生徒にいったことがあるとか。
 多数の生徒がこの先生が病気になられたときに代わる代わる看護していてその甲斐があって、意識が戻り、その後は元気に停年まで勤務されたとのことでした。
 <私との出会いの中では>
 人心をつかむのが上手でした。小学校で不登校だった子に、中学校に来れば不登校は必ずなおると、兄姉をとおしてして話しておいたとのことで、事実中学校では一日も欠席はありませんでした。
 天気は晴れていても低気圧が近づくとまだ遠くにあるのに、手がしびれると顔をしかめる場面もありました。病気のいきさつや家族のことなども詳しく教えて戴きました。
 我慢強く、真正面から取り組み、妥協しない所もありましたが、それだけに、口は悪くても(私はユーモアだと思っていました)心引かれる人が多かったのだと思います。
 御冥福をお祈りいたします。
○今朝は最低気温が-6.6℃でした。(1月13日)
 ビニールハウス内で芽が出てきたオリーブが心配でしたが、何とかもってくれました。ビニールハウス内は−4.3℃まで下がっていましたが。
○同窓会第2回理事会の通知を発送しました。(1月11日)
○同窓会報の必要数を調査依頼しました(1月10日)
○退職校長会調査用紙を返送しました。(1月10日)
○1月8日の全国高等学校サッカー選手権大会で、前橋育英高等学校サッカー部が優勝しましたが、翌日の上毛新聞19面に、舎密会会長でもある、針谷章群馬県サッカー協会会長の「屈辱的な大敗からよくここまで来た。山田耕介監督は人間的なことも含めて素晴らしい教育をされた。」 埼玉スタジアムで勝利を見届けたとのことです。(1月9日)
○「濃緑で病気に強い三季どり」という「タキイ」のホウレンソウを小さいビニールハウス内に播きました。不織布でも覆っています。もちろん、大きなビニールハウス内のことです。播くときはピンセットや毛抜きを使ってみました。野菜教室で教わった「指で挟みねじりながら播く方法」より簡単で確実でした。種が重なって播かれることがないのです。ピンセットや毛抜きは「ダイソー」で買ったものです。毛抜きは「ステンレス製」で「プロ使用のハイグレード毛抜き」「斜めカット」と記載されています。ほうれん草の種をつかみやすいし、種の離れがよかったので、はじめはピンセットを使っていましたが、毛抜きに変えました。(1月8日)


○捜し物をしてやっと見つけ出しました。(1月7日)
 ノギス1本、もう一本は手元にあったのですが。カメラ電池の充電器1台。運転中に電話の受信ができるイヤホーン1個。RADEX(Radiation Monitor)1台。 タニタのクッキングスケール2台、もう1台は所定の場所にあるのですが。テスター1台、LANケーブルのテスターはいつも手元にあるのですが。書き出してみて、使わない人が多いようなものばかりのような気がしました。自分は週1回くらいは使うのですが。
○換気扇の一つが埃で機能していないようでしたので、分解して、羽根やモーターの外側などを掃除しました。台所や風呂場の換気扇は12月に掃除していましたが、していない場所がありました。(1月4日)
今年初めての降雪です。(1月3日)
 路面は少なくてよかったと思います。
○「時なし五寸」という人参をビニールハウス内に播いてみました。(1月2日)
 土はかぶせず籾殻を種をまいた上にかぶせました。
 露地の人参は限界です。
穏やかな天気の元旦です(1月1日)
○群馬大学教育学部舎密会総会案内ホームページに掲載(12月)
○地域助け合い活動推進協議会開催予定(11月20日)
○渋川市環境映画上映会予定(11月19日)
○群馬大学教育学部同窓会本部役員会議(11月15日)
○渋川市環境映画上映会スタッフ会議予定(11月14日)
○昭和50年代に手に入れたカシワの木が大きな葉をつけています。最近の冷え込みで、落葉し始めました。川に近いところにあるので、葉が流れていって迷惑をかけているのだろうと思います。毎年やっていることですが、カシワ(柏)の木の剪定と、全ての葉のもぎ取りを実行しました。脚立を伸ばしてはしご状にして、カシワの木に登り、直径10cmを超えるような枝をノコギリで切り落とし、剪定ばさみで切れるものは切りました。枝は弾力があるので、たぐり寄せて葉をもぎ取りました。今年は元気のよさそうな芽を少し残しました。(11月9日)
○平成30年6月発行予定の同窓会員名簿の原稿の打ち合わせ(11月8日)
 名簿作成業者と打ち合わせをしました。
 会長のあいさつ文、歴代教育学部長名、歴代学長名、キャンパス配置図、平成29年度同窓会役員名、あとがきなどのついての打ち合わせでした。
 11月15日の本部役員会議でお伝えします。
○ラッキョ植え、エンドウ(豌豆、学名:Pisum sativum L.)播種、グリーンピース播種、しゃくしな(正式名称:雪白体菜:せっぱくたいさい)播種(11月7日)
しゃくしなの播種は時期が遅い気もします。しかし、なんとかなるでしょう。
エンドウはこの地域の言い伝えでは「11月3日をめどに種蒔きが一番よい」とのことですが、
手がまわらなかったので、やむを得ないと思います。
ビニールハウス内にもエンドウなどは播きました。
○玉葱植えました。苗は自分で育てたものの他近所の方にいただいたのを植えました。
 自分では2種類の苗を用意していましたが、近所の方の苗はラピュタ他4種類ほどだとのことでした。(11月6日)、
○前橋市内中学校同窓会(11月4日)
○10月生まれ高齢者叙勲受章者調査(11月1日)
○地域助け合い活動推進協議会開催(10月31日)
○北海道旅行(10月26日〜30日)
○地域助け合い活動推進協議会開催(9月26日)

○金木犀満開(9月26日)

○黒米刈り取り(9月26日)

○ヒガンバナ満開を過ぎる頃(9月25日)

○コスモス咲く(9月25日)

しぶかわ環境まつりに参加(9月10日)

○群馬大学教育学部同窓会平成29年度第1回理事会開催(9月9日)

○群馬県防災訓練に参加(9月2日)

ハナゾノツクバネウツギ(アベリア)、萩の花、ヤマボウシの実を撮影しました。(8月25日)
 アベリアはニオイハナゾノツクバネウツギと表示している施設もあります。
 萩の花は見ごろはこれからだと思います。
 ヤマボウシの実がオレンジ色に色づいてきました。
 文字をクリックすると写真を見ることができます。

○地域助け合い活動の会議に出席(8月25日13:00〜)
○渋川の市街地だけが雨で、周辺部は晴れていました。(8月19日)

○虹が出ていました。(8月18日、16:20頃)
 

○環境エコリーダー、環境祭や映画会のビデオの選定(8月18日13:30〜 渋川市役所)
○8月2日に子どもに草刈りをしてもらいましたが、今朝は15cmくらい伸びてきていたので、電動の草刈り機で刈ってみました。(8月10日)
 今朝の気温は21.5℃位だったので、長袖、長ズボン、草刈り用前掛け、長靴、手甲、厚手の作業用手袋、網付き帽子を着用して、バッテリーが終わるまで草刈りをしました。
○修繕のためクボタ前橋営業所に行っていた管理機が修理が終わって戻ってきました。
(8月9日)
 ベルトを交換したせいか、クラッチを使用していないのに、前進または後進にすると少し動くので、調整して戴きました。

○エンジン付きの草刈り機を使うのがまだ心配なのですが、草が伸びますので、電動の草刈り機を近くのカインズホームで購入して使用始めました。(8月4日)
エンジン付きに比べてのメリットは震動がきわめて少ない点です。デメリットは、価格が、エンジン付きの1.5倍ほどすることやバッテリーが1回の充電で20分ほどしか持たないことなどです。
草を刈る刃はエンジン付きと同じなので、同じように刈れます。

○独特の甘い香りのするこの花は何の花でしょうか。(8月1日)
 葉は広葉樹のものと思われます。葉を握ると独特の匂いがします。

○パンチャギク(タケニグサ)の種ができはじめています。(7月31日)
 茎が竹に似ていると言われています。

インターネット上で、白いキノコを調べると、似ているキノコがありました。(7月28日)

ビニルハウス内に白いキノコ出現(7月27日)



○稲の穂孕み・出穂・開花(7月27日)
 コシヒカリでしょうか。


 黒米の開花です。


○群馬大学合同同窓会役員会議開催(7月26日)






○大雨が降りました。(7月26日)
 昨日は夕方までに集中的な大雨がありました。また、昨夜から土砂降りの雨が今朝方まで続いていました。午後1時ころは時折小雨が降る程度です。
○手術後一週間目の検診に行ってきました。(7月26日)
 7月18日に手術を受け、今日、手術後一週間目の検診をしていただきました。
 3箇所の傷口の具合を診ていただき、質問への回答もいただきました。
 傷口は化膿していないことの確認や痛みの具合の問診、ヘルニアのできていた場所の触診などもありました。
 質問事項としてはメッシュの補強材がどのように入っているか、避けるべき姿勢があるかなどでした。
 回答としては、メッシュの補強材はお腹に沿って入っていること、避けるべき姿勢は特に無いこと、右側でヘルニアができる可能性があることなどでした。
 下腹が膨らむことは筋肉に無理な力がかかっていることのようですので、傷口を広げないようにしながら下腹の筋肉を強化するように努めようと思いました。
○朝から蒸し暑さを感じます。(7月25日)
 昨日は午前中も午後も断続的に雨が降ったので、今朝は湿度が高いようです。
 このところの私の観測点の最低気温は次のとおりです。
 25日 :24.4℃
 24日:23.3℃
 23日:23.2℃
 22日:24.1℃
 21日:24.4℃
 20日:23.3℃
○高崎市にある苗木屋さんで、苗木を入れるプラスチックのケースを購入しました。(7月24日)
 1つ100円とのことでありましたので、店に並べられている10数個全てを購入し、軽トラックで運搬しました。
 6種類のジャガイモを選り分け、ある程度乾燥させるために、野菜ケースも使用しています。数日前、親戚の方が当該ケースを10個買ってきてくれたので、全て使用しましたが、今後のことを考え、購入することにしました。野菜ケースより高さはないけれど、縦横の幅が広いので、乾燥させるのによいと判断しました。
 高崎市の親戚の方から24日に電話があり、当該のお店に案内してくれるというので、お言葉に甘えて行ってきました。
○ネムノキやサルスベリの木の花が満開です。(7月20日)
○ミンミンゼミが鳴くのを聞きました。(7月19日)
○7月17日入院、18日手術、19日退院 前橋赤十字病院
 16日と17日は草刈り機で土手などの草刈り。暫くは草刈りができないと思われるので入院前に済ませました。
 17日午後から入院。
 18日は生まれて初めての全身麻酔、下腹部一般外科手術。3時間あまりの手術が終わったのは午後8時を過ぎていました。手術は無事終了しました。二人の 執刀医は若い女性でした。
 19日は午前中に退院。
○初代舎密会会長・元顧問 須藤佳典先生葬儀並びに告別式 平成29年7月10日(月)午前10時30分 安中市安中811 メモリアルホールクオーレ 会員代表参列

○チャンドラーを撮影し、食べ、出荷してみました。(7月9日)

○初代舎密会会長・元顧問 須藤佳典先生御逝去。享年88歳。
○群馬大学全学同窓会開催通知が来ました。(7月7日)
 7月26日の午後4時から医学部で会議です。
○ジャガイモ掘りが終了しました。(7月7日)
  ベニアカリ、キタアカリ、ノーザンルビー、アンデスレッド、キタムラサキ、シャドークイーンの6種類の収穫が終了しました。
 キタアカリも例年よりはよい収穫でしたが、他は豊作で、特にシャドークイーンは大豊作でした。紫色が濃く、ふかし芋にすると、キタムラサキとの違いがはっきりします。シャドークイーンはジャガイモの表面が黒色に近く、濃い紫色です。サツマイモの紫芋も栽培しているので、後で比べてみようと思っています。
 ベニアカリは表面が赤色、切り口が白色です。
 キタアカリは表面が白に近い黄色、切り口が黄色、ノーザンルビーは表面はピンク色、切り口もピンク色です。
 アンデスレッドは表面は濃い赤色、切り口は黄色です。
 キタムラサキとシャドークイーンは切り口の色は似ています。表面はシャドークイーンの方が濃い紫色で、キタムラサキは少し明るい紫色です。

○前橋赤十字病院に行ってきました。(7月6日)
 大変混雑していました。

○前橋のケヤキウォークにも七夕飾りがありました。(7月5日)
群馬大学教育学部近くの駐車場でウルシによく似た樹木が、花が咲いたように見えましたので調べました。(6月29日)
 6月27日、葉をちぎって匂いをかいでも特別の匂いは感じませんでした。無臭のようです。種子には両翼がありました。
 以前、大学の先生にウルシのように見えるといったら、あれは柑橘類だと言われたのを思い出して匂いをかいだのですが。全く別物です。見かけはウルシによく似ていますが、かぶれないのでウルシというのも間違いです。
 自宅の植物図鑑で6月29日調べたところ、「ニワウルシ」で、ニガキの仲間のようであることが分かりました。ネット上でも出ていました。 
○地域助け合い活動協議体設置準備会議(6月29日)
○群馬大学教育学部同窓会学部後援部理事会開催(6月27日)

○市民環境大学2年目の第1日目(6月25日)
○白雲木の実を初めて見ました。(渋川駅近く、6月24日)
 

○ブルーベリー 今年度の初出荷(6月24日)
ブルーベリー出荷準備完了(6月23日)
○日光、輪王寺、東照宮ハイキング(6月18日)
○群馬大学教育学部同窓会春季総会開催(6月17日)
○自治会古紙回収(6月7日)
○防鳥ネット設置(6月7日)
○ブルーベリー 水遣り、防鳥ネット用フレーム設置(6月6日)
○札幌、新千歳空港、羽田空港、京急で川崎区へ(6月5日)
○函館朝市、旧イギリス領事館、旧函館区公民館見学等。高速バスで函館から札幌へ270数q移動(6月4日)
○高速バスで札幌から函館へ移動。函館観光(五稜郭)(’6月3日)
○札幌市内観光(6月2日)
○羽田空港から新千歳空港へ、その後電車で札幌へ(6月1日)
○肺がん検診(6月1日)
○自治会公報等配布(6月1日)
○群馬大学4学部合同同窓会懇談会(6月1日)
○群馬県退職校長会支部総会(5月20日)




○群馬県退職校長会総会(5月18日)
○群馬大学教育学部同窓会平成29年度第1回本部役員会資料作成中。(5月11日、12日)
 明日13日、会計監査の他に、会員名簿作成メーカーの説明や、学部後援会開催関係調査も実施する予定です。
○群馬県生涯学習センターで作業がありました。(5月10日)
 DVDのディスクはビデオデッキを使用して、液晶プロジェクターで投影し、スピーカーも利用することにしました。パソコンは使用しなくてもよさそうです。
○今日は久しぶり雨で、ブルーベリーの水遣りはする必要が無く一息ついています。(5月10日)
○ブルーベリー全部に水遣り(5月9日)
 暫く雨が降らないので、全てのブルーベリーに水遣り数時間。
 大きめのペットボトルと水遣りのひもで給水装置を作って、水の供給はしているが、
気温が高く、乾燥しすぎなので、全てのブルーベリーに水遣りをしました。モグラの穴があれば、
ふさぐ作業も欠かせません。何もしないでいれば、木が枯れることもあります。ミツバチやクマンバチなどが多数飛び交っています。全てのブルーベリーに蜂がいるように見えます。蜂は普段どこにいるのか不思議に思えます。ミツバチだけで見ますと、西洋ミツバチの他に日本ミツバチもいるようです。ノーザンハイブッシュブルーベリー、サザンハイブッシュブルーベリー、ラビットアイブルーベリーなどが、平成20年以降購入したブルーベリーは150本近くありますが、満開だったり開花し始めています。
 それ以外に、もっと前から栽培しているものや、まとめ買いをしないで、徐々に増やしたものがあるので、野菜畑をブルーベリー畑に改良して使用していますが、手狭になってきています。
○県退職校長会前橋支部総会要項等印刷綴じ込み作業(5月8日)
 幹事会資料作り、総会関係資料作り、懇親会座席表作り等を8名で完了。
 前橋テルサで、総会当日の打ち合わせ。
○ブルーベリー タイタンの残りを植え、新に購入したオザークブルーを植えました。(5月4日)
 3月中の植えたかったのですが、忙しくて、昨日と今日になってしまいました。根が張りすぎていて、ほぐすのが大変でした。苗は大関ナーセリーで購入したものです。土を掘り、ピートモスをしっかり土と混ぜ、水を加えながら、田の代掻きのようにしてから植え、更に水を掛けて、根と土壌がしっくりするようにしました。
 タイタンは7月の出荷ができなかった時期を埋めることができるように選んだものです。
 まだ収穫はできませんが、3年後からの出荷を目指しています。
 オザークブルーは現在収穫できる樹はありますが、もっと量が欲しいので購入しました。
 3年後からの出荷を目指しています。
○ブルーベリー ラビットアイ系 タイタンを11月に大関ナーセリーから購入し、本日から植え始めました。(5月3日)
 3月に植えたかったのですが、やっと植える時間が作れました
○八重桜が満開です(5月1日)

○群馬大学名誉教授、元教育学部同窓会書記、群馬大学教育学部同窓会学内理事小川正行先生告別式(4月27日)
○夏大根、サルビヤ、トウモロコシ 播種(4月24日)
○ナスの苗植え(4月24日)
○ジャガイ:6種類全てが発芽(4月24日)
○山吹を撮影(4月24日)



○道路愛護(4月23日)
○キンカン収穫(4月18日 )



○ユーリカ(サザンハイブッシュブルーベリー)植樹(4月16日)
○地元自治会総会(4月16日)
○病院で検査。異常なし。(4月13日)
○花の撮影(4月13日)




○花の撮影(4月12日)


○病院で点滴。午後は雨。(4月6日)
 疲れかな?薬をいただいて帰宅。
○ジャガイモ植え(4月5日)
 休みがやっと取れて、シャドークイーン、キタムラサキ、アンデスレッド、ノーザンルビー、
キタアカリ、ベニアカリを植えました。
○退職校長会前橋支部会議(4月3日)
 総会案内、会費納入通知等の発送
○教職員人事異動発表(4月1日)
 今年も教職員人事異動が発表になり舎密会員の人事異動もあったようです。
 異動先の調査が始まります。
○自治会長を退任しました。(3月31日)
  引継ぎは順次してきましたが、本日は任期最後の仕事を終え、自治会長印、鍵の残りを
  引継ぎ、任務を完了しました。
 連合自治会からの補助金実績報告書、環境美化推進協議会補助金実績報告書の計2通を提出し、花壇の草むしりを終え、次期会長の公報等仕分けをアドバイスして午後5時頃帰宅しました。公民館からの毎戸配付の資料が不足しているなど、ハプニングもありましたが、1年間の業務を完了しました。
 学校事務や同窓会事務に比べれば複雑ではないけれど、住民の方々の生命を預かっている部分が日々緊張感を持って任に当たってきた理由であり、業務の深さでもありました。
○地元自治会連合会会計監査に出席しました。(3月28日)
  会計をしていたので、予算案や電卓を持参して、確認にあたり、監事へ引き継ぎました。
○地元小学校の学校評議員兼関係自治会長でしたので、卒業式に臨みました。(3月23日)
その後、前橋商工会議所2階で開催されていた同窓会本部役員会に出席の後、教育学部卒業祝賀会に出席しました。がありました。
○庭先の沈丁花(じんちょうげ)赤い花の方が咲いて特有の香りが漂っている。
 白う花の沈丁花はまだつぼみのまま。
 ハクモクレンのつぼみは大きくなってきたが,まだ咲いていない。(3月19日)
○ウグイスの初音を聞く 7時頃(3月19日)
○春の彼岸で墓参り(3月19日)
○ゴミ置き場借地代自治会長として持参し支払い完了(3月18日)
○地元自治会連合会会議最終日(3月17日)
  次の自治会長会議開催予定が判明
  次年度自治会連合会保険費用納入
○地元中学校卒業式に来賓として参列。(3月13日)
 天気は心配ですが、よい卒業式になることを期待しています。
○地元自治会役員研修日(3月12日)
 来年度の事業計画・予算案の最終的な詰めの会議と1年間のご苦労様会。
 17名参加。研修補助費支給。記念写真撮影。懇親会は一部負担。残りは自治会長持ち。一部負担金と自治会長持ち出しはほぼ同額。
○地元の山の上のお宮を石造りに再建するための基礎工事(土間コンクリート打ち)
 基礎工事をする業者2名、請負業者1名、氏子有志9名が参加。
 コンクリートミキサー車から2立方メートル(約5トン)のコンクリートを軽トラック5台で、
 広い道路に停車しているコンクリートミキサー車からから現場までピストン輸送。
 角スコップで7名で軽トラックの荷台からコンクリートの基礎枠がつくられているところへ
 生コンクリートをかきおろす。約1時間の作業でコンクリート運びは終了。業者が午後
 3時頃まで作業。(3月11日)






○退職校長会入会案内届け前橋市の4校。申込書を4名分いただいた。(3月10日)
○自治会サロン事業の出前講座申込書(7月分)市教委生涯学習課へ提出(3月10日)
○次年度自治会防災組織表、リサイクル計画表、殺鼠剤・煙霧消毒アンケート、次期自治会長・副会長個人情報などを市へ提出(3月9日)
○子ども安全協力の家調査書を地元小学校長へ提出(3月9日)
○介護予防のための筋力トレーニング教室とその修了式(3月9日)
 
90分間の介護予防のための運動を介護予防サポーターの協力の下で実施。
その後、皆勤賞2名:賞状と賞品、精勤賞9名:賞状と賞品、他の人には参加賞を授与。
賞状は自作で、自治会長名で作成。

賞状
健康シニア教室皆勤賞(精勤賞)
○○○○様
あなたは介護予防の本教室に休まず(よく)
参加し心身の健康づくりにつとめました
のでこれを賞します
  平成二十九年三月九日
  ○○○○○自治会
    会長 ○○○○ 印

○子ども安全協力の家調査(3月7日〜8日)
○自治会館漏水対策工事開始(3月7日)



○自治会館漏水対策工事依頼(3月6日)
○子ども安全協力の家調査準備(3月6日)
○地元時期自治会長と次年度事業計画と予算案検討(3月4日)
○地元自治会決算報告書作成中(3月3日)
○名簿作成業者と打合開始。(3月2日)
○地元自治会次期役員当選者を回覧で広報。(3月1日)
○市指定緊急避難場所追加について回覧で広報。(3月1日)
○地区障害者施設における研究事例発表会並びに研究紀要を含めた検討会に参加。
2月28日。4名の代表者が発表。地元民生児童委員から、以前の研究をふまえた研究発表をと指摘があった。自治会長としては、取り組みの良さを申し上げるに留めた。
○自治会館庭の樹木を3人で剪定(2月26日)

○地元自治会次期役員選挙開票。(2月26日)
○渋川市地区自治会連合会研修旅行(長崎、雲仙、天草、熊本、福岡 等方面) (2月21日〜23日)
  長崎平和公園、グラバー園、大浦天主堂、雲仙温泉、島原城、北原白秋記念館、古賀政男記念館、福岡タワー、太宰府天満宮 など)
 長崎平和公園とグラバー園は昭和50年代以降4回目か5回目。原爆資料館は初めて。
 雲仙地獄は初めて。(別府地獄は今回は行かなかったけれど2回程。)島原城は初めて。
島原の子守唄に合わせて踊る若い女性2名がいたが、初めて拝見。
〇渋川市民環境大学開催(2月19日)
〇群馬大学教育学部同窓会平成28年度第2回理事会開催(2月18日)
〇沼田市池田地区へ(2月17日)
〇渋川市地区自治会連合会会議開催(2月17日)
〇青空が、見えてきました。(2月12日 午前6時15分)
〇降雪中(2月12日 午前5時)
 気温-1.1℃、横殴りの雪。積雪約10cm。満月の月がぼんやり見えています。(2月11日の月齢は14.1満月、2月12日の月齢は15.1だそうです。)
 午前4時30分、ストーブに水の入ったやかんをのせ、点火。その後、ビニルハウスの雪下ろしを実施。
 月が見えているので、平成26年2月14日〜15日のような大雪にはならないと予想しています。しかし、警戒した方が良いと考え、上記を実施。


 手前にビニルハウスはありますが、光が足りないので、よくは写っていません。白い筋は、雪が降っているためです。

〇今季最低気温 −6.0℃(2月11日)
 寒波が一級品のようです。−5.7℃の朝が、今季にありましたが、更に低い気温です。
 地域の交通安全会役員推薦名簿完成。退職校長会会誌原稿13人分浄書。自治会の報告書づくり。

〇今日は朝から雪がちらつき、12:30から開始された自治会連合会臨時役員会の頃は乗用車の屋根に雪が1cm以上積もり、更に雪が降っています。(2月9日)
 臨時役員会では会則の改正が議題でした。理事を削除という内容でした。
 会則上、理事の役割が明示されておらず、削除も同意できる内容でした。意見は直接各自治会長から聞けばよいとの説明でした。どこまで本気なのか、運用の仕方で裏目に出そうにも思いましたが。
 会長や副会長などがどれほど機能しているのかは分かりませんが、地域の代表者の意思と能力が発揮されなければ市や議会をチェックし、また、対峙して地区の意思をとおすことなどできるのだろうかとも思いました。
 ただ、理事がいても黙っている例が多いようです。理事は、いなくてもよいとする事務局の思惑どおりになってしまうようにも思いました。
 理事の役目は本部役員のチェックと市長をはじめとする執行部の監視や提言など重要な役割があると思われるけれども、会則に役割を明示しなかったのは事務方の能力のなさだけのことではないように思われます。そもそも市の自治会連合会自体が意味が無いと考える人もいます。何年も自治会長のポストにしがみついていて、地域を牛耳り続け、新しい力を取り入れようとしない、従って市にも意見がきちんと言えず、市が活性化しないとの意見も消されがちです。
 人が住み続けたいと思い、移り住んできたいと思う地域造りをリードできないようでは、自治会長を続けない方がよいと思うけれど、現実は辞めて欲しいと思われているに自分以外にふさわしい人物はいないとして複数年自治会長を続けている例が多いようです。
 自分の住む地域が理想郷や桃源郷となることをめざして邁進する人物が自治会長となり、市の自治会連合会も束ねて欲しいと心から思います。

〇早朝は晴れていましたが、曇になりました(2月5日)
〇梅やロウバイが咲いていました(2月4日)





〇群馬大学教育学部同窓会前橋支部総会(2月4日)
 卒寿の御祝いを手渡す前橋支部長さん
 鈴木武文会長さんも同席されました


〇節分祭(2月3日)







〇公報配布、リサイクル日(2月1日)
〇今朝は快晴に近い晴れで気温は午前7時頃2.8℃でした。10時過ぎの現在
 は曇り空で強い風が吹いています。山がかすんでいる状態で、天候は悪化して
 行くのでしょうか。(1月30日)
〇自治会の役員会議を開催しました。(1月29日)
 来年度の自治会役員推薦会議兼今年度最終役員会議を開催し、次年度
自治会長から組長までの役員名が判明しました。組長30名については、地区
のローテーションで決まったものですから、この役員会議で全員承認しました。4月
1日から仕事が始まります。承認する機関は役員会議しかありませんので、即刻
実施しました。新自治会長以下の組長以外の役員は2月1日から選挙によって
信任投票され決まって行きます。投票用紙は地区役員代表者に手渡しました。
〇近くの道路が凍結して難儀しているとの情報が入りました。20kg入り川砂を
 6袋購入し、副自治会長とともに凍結した道路に大部分を撒きました。
 車両が4台ほど立ち往生状態であったとのことで、渋川市がスリップ防止のため
 に置いた砂袋は全て使いました。しかし、全く足りない状態でした。近くのホーム
 センターで融雪剤を購入しようとしましたが、25kg1袋が2,200円を超える額
 でした。川砂は20kg1袋で190円以下でした。そこで、6袋購入し、大部分を雪
 が氷となって凍結した道路に散布しました。
 費用は自治会費から出しました。交通事故が起きても不思議ではない状態と判
 断し、即刻緊急対応をしました。(1月23日)
〇この冬の最低気温を記録しました。−5.7℃(1月22日)
〇須藤佳典先生からの礼状を拝受致しました。(1月17日)
〇降雪があり終日雪かきに追われました。(1月15日)
〇須藤佳典先生叙勲受章祝で訪問 3名 (1月14日)
〇自治会公報配布(1月13日)
〇粗大ごみ回収(1月12日)
〇群馬大学教育学部同窓会理事会案内発送(1月11日)
〇道祖神祭実施(1月9日)
〇道祖神祭準備(1月8日)
〇群馬大学教育学部舎密会総会(1月7日)
〇金星と月が接近(1月2日)

金星と月が昨日よりも更に近くに見えました。

今日は新年会を開催しました。客人を見送る時に夜空を見上げると
金星と月が昨日よりいっそう近くに見えました。

金星と月が近づきました。(1月1日)



〇地元の神社へ初詣(平成29年1月1日)
 0:00分に、祭典が始まりました。

〇夕焼けと金星と、金色に光る月の縁(12月31日)



〇自作の物置造り(12月31日まで)
 平屋の物置を、足場用の単管やそれに取り付ける金属性のクランプと野縁、屋根はガリバリウム波板、壁はサイディングやスチール波板、入り口用引き戸(もらい物)などを用いて形にしました。もう少しで完成です。
 最も高いところは3m、4隅の高さは2mで、2間×2間よりは少し大きめの建物です。引き戸の下は土では無理なので鉄筋コンクリートの台をレールの下に造りました。
 最も気を使ったのは、強風や地震で物置が飛んだり移動するのを防ぐことです。鉄筋コンクリートで基礎をつくるのであれば問題は無いのですが、自作ですので、農業用の鉄製の1mの長さの杭を打ち込んだり、単管の先に金属性の器具をとりつけて1mほど打ち込んだり,螺旋杭と金属製のワイヤーで、単管が浮き上がらないように止めたり、かなりの台風などが襲来しても破損しないように準備はしました。骨組みはほとんどが鉄製単管が中心であるのでかなりの重量はありますが、油断は禁物です。1月中旬から使用できるようにしなければならないので、急いでいます。

〇杵と臼で餅つき(12月30日)
〇お正月様等の代金40万円以上を宮司さんに納付(12月29日)
 宮司さんから話を聴き、お稲荷さんの石宮用ご幣束、竈の神様のご幣束、トイレの神様のご幣束を購入し、家庭で飾ることにしました。ご幣束は自分でも作れるので、神棚など不足している所は手作りしました。また、13年ほど前に亡くなった父がご幣束を飾るための筒を自作していたのを思い出し、篠竹で作ることにしました。篠竹は自宅の敷地に自生しているものを採取し、父の作った筒をモデルにして
3本作りました。
〇お正月様等の集金集計(12月28日)
〇餅つき(機械づき)(12月26日)
 県外の親戚や知人に発送しました。
〇12月19日〜12月25日までにお正月様等を各世帯に頒布
〇自治会役員会で正月様等を係の役員に託しました。(12月18日)
〇自治会長として逝去された会員の葬儀に参列(12月18日)
〇お正月様頒布始祭(12月10日)
 自治会員の申込に応じたお正月様(天照大神・御歳神・産土神・祓戸神)、ご幣束、お注連を宮司さんから預かり頒布のための仕分けを始めました。お正月様の大は3,000円、中は2,500円、小は2,000円です。ご幣束(へいそく)は神棚用と石宮用があります。また、お注連(しめ)も神棚用と石宮用があります。いずれも、1つ200円です。
〇地域座談会(12月3日)
 青少年健全育成のための地域座談会なので、警察駐在所長さんと、小学校・中学校代表の児童生徒に作文発表をして戴きました。また、角田柳作先生紹介ビデオを上映しました。
〇群馬県生涯学習センターで明日の自治会行事のためにスクリーンと液晶プロジェクターを拝借。12月2日(金)
〇前橋市校長会忘年会で、舎密会員の前前橋市小中学校長会長が締めのご挨拶を致しました。
彼は放課後の学習を400名ほどの指導者登録をしている方の統括を退職後しているようです。
12月2日(金)
〇市公報配布後、消防署へ出向き、ことぶきサロンの打ち合わせをしました。防火の講話だけでなく消火器を使った訓練や通報訓練についてお願いすることにしました。また、消火器の点検報告について消防法上の届け出などを確認してきました。消火器の購入のためカインズホーム前橋・吉岡店でA−3タイプの粉末消火器の値段を調査しました。12月のことぶきサロンについて市高齢福祉課の主任さんと打ち合わせをしたり、土木維持課の担当者を通して県土木事務所に地元の一級河川の浚渫工事 について問い合わせをし、県土木事務所からの回答を得ました。12月1日(木)
〇青色パトロール関係の研修会に参加し認定証をいただく手続きをしてきました。通称青パトが刑法犯の抑止に関係しているとの説明を渋川警察書生活安全課長から伺いました。11月30日(水)
〇地元社会法人障害者支援施設の多目的ホール落成式に参加。11月29日(火)
〇柚子の収穫 11月27日(日)
 11月26日も、渋川市ではない所にある畑で、柚子を収穫しましたが、今日は自宅近くの畑や庭の柚子を収穫します。
 今朝の気温は6時40分頃、6.8℃でした。昨日は−1.0℃、一昨日は−3.1℃でした。最低気温も上昇してきているようですので、早めに作業に取りかかれそうです。
 終わり次第、オリーブの実の残りを収穫するつもりです。

〇地元の金刀比羅宮、お宮改修工事についての会議 11月26日(土) 午後7時から 地元自治会館

〇教育学部同窓会本部役員会議開催 11月25日(金)10:00〜 群馬県生涯学習センター

〇初雪 20cm 11月24日(木)
午前6時頃みぞれが、雪に変わり、20cm程積もりました。



スタッドレスタイヤに履き替えさせている途中で、タイヤを止めるナットの1つが傷つき、地元のカー用品専門のホームセンターへ購入に行ったところ品切れでした。アルミホイール用にナットはあるとのことで、16本セットを購入しました。スタッドレスタイヤの1本の側面に傷を見つけたので、新しいタイヤを購入することにしましたが、店には行列ができていて午後7時過ぎでないと交換できないと言われました。実際は午後8時近くまでかかりました。待っている間、教育学部同窓会本部役員会資料作成の仕事が集注してでき、時間は無駄にはなりませんでした。問題は、雪の量です。軽トラックもスタッドレスタイヤを装着していないので困りましたが、畑の中でも使用できるタイヤを装着していたので、慎重に運転しながら、タイヤを
取りに行きました。危なそうに思えるところからは4輪駆動に切り替えて運転しました。スリップもなく無事にタイヤを自宅に持ち帰る、普通乗用車に装着しました。明日の朝の会議がなければ、ここまですることはなかったのですが。
〇地元神社 新嘗祭 鳥居新築祭 11月23日(水)
  氏子総代による初穂料の納入(一戸あたり500円以上)、午後2時から落ち葉掃き、午後3時から新嘗祭が斎行され、その後新しく建造された鳥居の神事があり、渡り初めが行われました。





〇今朝は雨 11月19日(土)
 昨日は晴れ1.8℃まで気温が下がり、霜が降りるとともに、氷が張りました。
 今朝は5.7℃で雨が降っています。

ブルーベリーのオザークブルーの苗の今朝の紅葉です。
パテント品種
大関ナーセリーから11月11日に届きました。

防災研修 11月18日(金)午後1時30分から

〇スーパームーン朝方に撮影 11月15日(火)午前5時過ぎ


〇ブルーベリーの苗が届きました 11月11日(金) 10:30

〇柚子が黄金色に ピラカンサがルビー色に 11月11日(金)





〇ブルーベリ畑の防鳥網巻き取り 11月10日(木)
〇ことぶきサロン コーラスあかぎね 「糸」ほか 11月9日(水) 10:30〜
〇自治会館水道蛇口交換工事 11月7日(月) 9:00〜
〇自治会花壇トラクター掛けとパンジー植え 11月6日(日) 8:00〜
〇自治会花壇看板づくり 11月5日(土)
〇地元生涯学習推進大会 11月4日(金)13:30〜

〇地元の護国神社例大祭 11月3日(木) 10:00〜
〇公報配布 11月1日(火)
〇水と食と環境問題 隠れ負荷を考える 渋川市環境講座 10月30日(日) 13:30〜 第二庁舎
〇地元通所介護施設運営推進会議 10月29日(土)17:00〜
〇地元老人ホーム運営推進会議 10月27日(木)13:00〜
〇地元社会福祉協議会役員研修会 10月25日〜10月26日 信州方面 奈良井宿 水引の里 昼神温泉(清風苑) 元善光寺 諏訪大社 
〇平成29年度自治会館使用者会議 10月23日(日)16:00〜
〇地元金刀比羅宮祭典等(当番) 10月23日(日)13:00〜
〇地元行政センター 花一杯運動 パンジー 200鉢受取 10月21日(金) 9:00〜
〇地元小学校学校評議員会 10月21日(木) 10:00〜12:00 
〇オリーブの試食 10月7日〜10日
オリーブの実5.7kgの3/5は10%の塩水でつけ冷蔵庫で昨日貯蔵。2/5は4%食塩水でつけやはり冷蔵庫に貯蔵。塩漬けする前と4%の塩漬けを2日間した場合とでオリーブの味がどうなるのかを
食べ比べました。塩漬けしないものはとても良い味。しかし、長くは保存できません。4%の塩漬けのものは12月までに食べきるつもりです。10%の塩漬けのものは来年の4月頃まで保存できたらと思っています。
〇群馬大学教育学部同窓会秋季総会表彰式で授与される記念品(西陣織 名入れ袱紗)200人分が本日午前10時頃事務局に届きます。10月10日(月)
〇地元敬老会開催10月7日(金)
 地元社会福祉協議会主催の敬老会が開催されました。
 我が自治会からは204名の対象者中40名の参加でした。
 様々な催し物がありましたが、地元の保育園児の演技が目を引きました。
 太鼓のばちさばき、宮沢賢治の「雨にも負けず」の暗唱、倒立、倒立歩行、おなかを天井に向けての手と足による歩行、おなかや腰を高く上げての前転や後転等アクロバットかと思うような身のこなしに、去年にもましてびっくり。来年小学校に上がる年齢の子がいるとのことでありましたが、空中回転を除けば、数十人の参加者全員がほぼ同じようにできるのは、日頃の指導のたまもの。

〇都内のある記念式典で。10月2日(日)
 お前の県の衆議院議員でM党のある議員は「せこいね」という電話を受けた。ある記念式典でM党を代表して?式典に参加かと思ったが、開式の前に訪れ、主催者等にあいさつするでもなく、開式前に帰ってしまった。政務調査費等では、アリバイ工作が功を奏して、適正に使用したと言い張るのだろうが、投票の得票が本人はもとよりM党も減るだろうと推定されると言っていた。衆議院の解散が早まればまた落選するのではないかとも言っていた。
 群馬県は全国的な知名度は低いと言われているが、この議員のような「せこい」行動で群馬を有名にするのはやめてほしい。と多くの方々が思うのではないか。忙しければ、きちんと説明すれば良いのに、定められた服装もできないので、はずかしくて、あいさつや説明ができなかったのか、お粗末な行動であるように思量される。しっかりしてほしい。
 ある党の元党首である議員は、さすがと思わせる行動でもあったようだ。
 前述の議員の議員としての能力は、発言が妥当かどうか怪しいところはあるものの、一定の評価をしている人はいるのかと思っていたが、人間としては未熟の域を出ないようだ。

〇オリーブを収穫しました。10月2日(日)
 昨年まで、オリーブはそれなりに実っていましたが、一粒も収穫していませんでした。今年は早くから
オリーブを収穫するよう時期を検討してきました。一部赤く色づき始め、本日の天候も良かったので、収穫しました。オリーブの木が高くなりすぎていたので、剪定用の脚立よりも上部分は、ノコギリで幹や枝を切り落としました。
 オリーブの塩漬けをするため、あらかじめインターネットでレシピをべさせていただきました。そして、今年は水酸化ナトリウム1.8%の水溶液で先ず下処理をすることにしました、

実がついているオリーブの樹木

風袋を加えて6kg以上。



選別前のオリーブの実

選別して5.7kgのオリーブを収穫しました。まだ、半分を超えた位の収穫で、木に実はなっていますが、保存を考えて、今の時点での収穫はここまでとしました。
オリーブの実は軽く水洗いして埃を落としました。
計量カップで5.7Lの水と、101gくらいの水酸化ナトリウムを使用することにしました。
結果として1.8%の水酸化ナトリウム水溶液となるようにしました。プラスチックのつけもの樽に、入っている水酸化ナトリウム水溶液とオリーブの実をビニール手袋をしてかき回し、濃度に斑がないようにしました。中蓋と蓋をして、午後4時30分頃に準備ができました。水の取り替えは明日の午前6時30分頃予定しました。ほぼ14時間、オリーブの実を1.8%濃度の水酸化ナトリウム水溶液で処理することになります。水酸化ナトリウムを抜くのに2日間かかると考えています。
 水酸化ナトリウム450gを2本、正規の手続きで先月購入しました。また、値段が手頃で、市販で手に入るデジタルはかりをホームセンターで購入しようとしましたが、精密とは言いがたいものしかありませんでした。やっと見つけて店でも、それほどの性能ではないのに8000円ほどしましたので購入しませんでした。このメーカーの同タイプのはかりは過去に購入しました。しかし、電池の接点がさびやすく、値段が上がりすぎであったので、購入する価値はないと判断しました。
タニタの家庭用のはかりの中で、薬品をはかるのに使えるタイプ1台は別の用途で使用中であるので、ケーズデンキのある店で1台だけ売れ残っていたものを購入しました。先程のメーカーの1/3くらいの値段で購入できました。マイナーチェンジしていましたが、使い勝手の良さは進歩しても落ちることはありません。

 関係ないことですが、万歩計を2種類使っています。どちらもタニタの商品です。朝の散歩が1万歩以上になりますが、ほぼ同じ歩数を示します。片方はかなりリーズナブルな値段ですが、歩数を自分で数えながら万歩計の数と比べると、ほとんど合っていました。今回頂き物の商品は、防犯ブザーが付き、3Dで、毎日0からスタートする優れものですが、歩数の計測では、リーズナブルのものとほぼ同じ結果が出るので満足しています。タニタというメーカーはすごいとも思っています。

〇黒米の稲刈りをしました。10月2日(日)
 全体で一抱えほどしかありませんが、今年も黒米(長粒米、糯タイプ)を収穫しました。精米して食べることもできますが、来年の種を確保することが先であると思います。昨年の籾は、収穫が悪く品質がかなり劣っていたので、一昨年の籾を今年は播きました。収量も多く質の高い種籾になると思います。
昨年は、雀の攻撃にも遭ったことも影響したと考えて、今年はブルーベリー畑で使用する網を使って黒米の稲を保護したので、鳥害はなかったと思われます。昨日の午後から、晴天になってきたので、今日の午後、刈り取り、ビニールハウス内で稲架かけのような方法で乾燥させることにしました。
〇障害者施設のフェスティバルに出席しました。10月2日(日)
 自治会代表として地元の社会福祉法人が運営する障害者施設に招かれ、第3回のふれあいフェスティバルの場で御祝いの言葉を申し上げました。
 また、我が自治会と隣の自治会の一部住民の避難場所として、この社会福祉法人が所有する別の場所の施設を指定することに同意する文書(同意書)を戴くことができました。
 早くからお願いし内諾を得ていましたが、当該自治会同市が同一歩調で取り組む確認ができたので、9月30日に正式文書様式を市の防災安全課から教えていただいていて、本日を迎えました。
 自治会長宛の同意書のほかに、市長宛の同意書も用意しました。
 しかし、この社会福祉法人に対する同意の申請書を考えて、該当地区の地図と関係家庭の代表者の名簿を添えて理事長さんに説明した上で提出しました。快く、同意書を発行していただけました。
誠にありがとうございました。当該住民に成り代わり厚く感謝致しました。
 市長様宛の書類は10月3日に提出するつもりです。
〇群馬大学教育学部舎密会元会長 須藤佳典先生 瑞宝小綬章受章。誠におめでとうございます。9月30日付け10月1日(土)の上毛新聞記事。
〇金木犀が香ります。9月27日(火)
 








〇曼珠沙華(ヒガンバナ)が咲き出しました。9月18日(日)
今年も曼珠沙華が咲き出しました。つぼみが
小さい株も多いのですが、雨の合間に撮影し
ました。



〇稲が実っています。9月18日(日)

 土手にはこれから咲く曼珠沙華が多数見られます。



 多くの田んぼでは雨と風の影響で稲がつぶ
れていますが、この田んぼの稲はほとんどつぶ
れていないようです。
 稲がつぶれないのは粳ではなく糯だという人
がいますが、糯の田んぼだといっていた所も多
少つぶれていました。
 9月10日に稲刈りをした人がいました。でも、
この写真のような状態ではなかったと思います。
 多くの農家では晴れる日が少なくて、稲の刈り
入れできそうな状態でも、雨が降っている状態
の刈り入れは後が大変なことになるので、稲刈
りをためらっているようです。
 稲の茎が折れて、つぶれた場合には、折角
の籾が発芽する場合もあります。
 雨が欲しい時には降らず、降って欲しくない
時には雨が降る年になっているようです。


〇蜂の巣を採りました。9月5日(日)
 直径20センチほどの、蜂の巣を採りました。
スズメバチの仲間かと思われる大きめの蜂で、
数が多く危険を感じましたので、軒下にある
巣を採る必要がありました。
昨日の夕方薄暗くなってから、アース製薬の、
蜂やアブを退治するためのマグナムジェットを
使用しました。1本で全滅させられるようには
思ったのですが、薄暗かったので、生き残り
がいることも想定して、別の場所からもう1本
使い確実に殲滅をはかりました。
今朝、殲滅を確認し、蜂の巣を落としました。
巣には蜂の子がいることも確認し、市の方で
ごみとして焼却することにしました。
生態系のバランスを考えれば、スズメバチの
仲間だからといって、むやみに採る必要は無
いと思います。
しかし、家の軒先であり、過去に自分を含め
家族がスズメバチにさされているので、やむを
得ず取り除きました。


巣の表側


巣の裏側


〇稲が実り、そろそろ稲刈りが始まりそうです。(9月5日(月))
 

〇韮の花を撮影しました。(9月4日(日))
 韮の花がよく咲いていたので、畑にいた持ち主の了解を得て撮影しました。
 

〇本日は自治会による煙霧消毒の日です。(9月4日(日))
  消毒の間は雨は降りませんでした。オオムカデが出るということで、
 地区によってはほとんどのご家庭が希望されました。
  伍長、衛生指導員が希望の各家を廻り、午前8時前から消毒
 しました。薬品や機械は渋川市が無料提供しています。
〇8月2日
 雷鳴と稲妻:3:08
 停電:3:30〜3:43
 明るくなってからは大雨警報が2回、洪水警報が1回。
 自治会館修繕費振込完了。
 自治会庭改修工事費振込完了。
〇8月1日(月)
 自治会祭後片付け。
 公報配布。
 業務用エアコン取り付け工事・屋内配線工事、完了。
 
午後、地元神社で祇園祭に参列しました。
 天王祭、八阪祭とも言われます。
 御祭神は、スサノオノミコト(天照皇大神の弟神)で、非常に強い力を持っている神様です。
 また、和花を始めた神様とも言われております。
 夏は暑く、病気が流行りやすかったり病害虫が発生したりします。
 そこで、大神様の御神威を戴き、暑さを乗り切り、実りの秋を迎えるために、宮司や禰宜、氏子総代 で、お祭りを斉行します。
〇7月31日(日)
 自治会夏祭り、晴天で強い日差しの中で開催。
 東京都知事選。1%の開票の前に小池ゆり子氏当確。
〇7月30日(土)
 自治会夏祭り準備会。
〇7月28日(木)
 梅雨明け発表。
 行政機関へ、河川改修工事要望書提出。
〇7月27日(水)
 群馬大学教育学部同窓会理事会通知発送。
 地域助け合い活動勉強会。
〇7月24日(日)
 自治会花壇手入れ。除草と、施肥。
〇7月23日(土)
 害獣についての緊急回覧。
〇7月21日(木)
 汁物の塩分濃度測定。地元公民館ホール。
〇7月20日(水)
 地元自治会のリサイクルの日
 群馬大学教育学部同窓会秋季総会記念品注文。
 自治会館屋根塗装。
〇7月19日(火)
 地元自治会主催の防災教室開催。ハザードマップの見方や土砂災害について、市防災安全課の専門員を招聘して午後開催しました。
〇7月17日(日)
 昨日、草津温泉のホテルで開催された同窓会に参加して、本日帰宅しました。事務と自治会お祭りについての会議開催。
〇7月13日(水)
退職校長会歓送迎会開催。
今日見かけた花々(7月12日)

〇参議院議員選挙投票の立ち会いに行ってきます。(7月10日)

〇月と木星が近くに見えました。火星も明るく見えました。(7月9日)


〇合歓の花が咲いていました。(7月9日)
〇ジャガイモほり(7月7日、8日)
 4月3日に植えたジャガイモが90日目を過ぎたので掘ることにしました。
 アンデスレッド、ノーザンルビー、ベニアカリ、キタムラサキ、シャドークイーン、キタアカリ、ベニハルカ
を収穫しました。
 アンデスレッド、ノーザンルビー、ベニアカリ、キタムラサキは豊作でした。
 キタアカリは、大粒の良い形のものも1/3くらいはありましたが、全体としては小粒でした。
 シャドークイーンは良いイモがとれましたが、種芋がわずかしかなかったので、来年の種芋としての保存がやっとです。
 ベニハルカは良い芋が収穫できましたが、頂き物なので、数株しか栽培できませんでした。
 キタアカリとベニハルカは消毒した種芋を使用しました。

 ほかのイモは無消毒ですが、病気にはなりませんでした。
 種芋を切らないことが良い結果につながっているようです。
 もちろん、選抜した種芋しか使っていませんが。
 病気のように見えるイモや傷のあるイモは種芋としては決
して使っていません。

〇自治会サロン実施のため、出前講座要望書提出(7月7日)
〇自治会として防犯灯新設工事要望書提出(7月7日)
〇自治会リサイクル(7月6日)
〇自治会館大会議室バリヤフリー化工事開始(7月4日)
〇自治会館除草(7月3日)
 ブルーベリー販売
〇除草を兼ねて畑にトラクター掛け(7月2日)
〇公報配布(7月1日)
〇ホームページアクセスカウンター異常修正(6月28日)
〇地元小学校関係育成会会議7月23日申し出あり(6月27日)
〇地元自治会の改修工事打ち合わせ(6月27日)
〇7月1日自治会会計関係会議7月1日14:00ころ予定(6月27日)
〇最初に勤務した中学校同窓会幹事宛記念写真画像送付(6月26日)
〇ブルーベリー出荷(6月26日)
〇最初に勤務した中学校同窓会に出席。(6月25日)
〇今年初めてのブルーベリー出荷(6月25日)
〇地元小学校学校評議員会に出席(6月24日)
〇トラクターで雑草退治。ジャガイモ(キタアカリ、キタムラサキ、ノーザンルージュ)初収穫。(6月23日)
〇退職校長会事務所にパソコン設置(増設)(6月23日)
〇中学校地区三者連携会議(6月22日)
〇群馬大学教育学部同窓会春季総会(6月18日)
〇自治会長会議(6月17日)

〇防災会議・防災研修会。ごみ処理施設見学会。(6月14日)
〇退職校長会編集委員会(6月11日)
〇玉葱収穫(6月10日)
 今年は大玉が多い。
〇地区生涯学習推進協議会総会(6月8日)
〇自治会長説明会(6月6日)
〇自治会花壇花の定植、煙霧消毒、役員会議(6月5日)
〇自治会花壇畝立て、花の苗届く。(6月4日)
○不法投棄軽減フェンス設置工事要望書提出・自治会館改修工事申請書提出、田植えの農家多数(6月2日)
○古紙回収 リサイクル 自治会館設計事務所へ出向いて構造等を確認(6月1日)
○平成29年度改修工事等要望書提出(5月31日)
○渋川市春季統一美化運動に参加、赤十字社費、緑の募金交通安全会費等納入(5月30日)
○消防団ポンプ操法競技会、ラッパ吹奏訓練に来賓として出席(5月29日)
○田植えの農家が多かった。(5月28日)
○赤十字寄付金集金5件(5月27日)
○自家用車車検(5月24日)
○ことぶきサロン1回目「心豊かに生きるために〜仏教的な立場から〜」実施(5月23日)
○退職校長会前橋支部総会 前橋テルサ 講演会「最後まで自分らしく生きる」
 講師 医師 萬田緑平様 (5月21日)
○地区自治会連合会会議(5月20日
○群馬県退職校長会総会 前橋テルサ(5月18日)
○退職校長会前橋支部総会資料印刷,前橋テルサ担当者と打ち合わせ(5月16日)
○介護予防のための筋力トレーニング教室(5月12日)
○市自治会連合会定期総会(5月10日)
○セブンイレブンで「渚のアデリーヌ」:リチャードクレイダーマン:A3判2枚、480円(5月9日)
○雨は降っているが少量で残念(5月9日)
○地元自治会主催サロン活動打ち合わせのため、市高齢福祉課へ(5月9日)
○総会出欠の葉書回収(5月9日)
○母の日。日照り続きでブルーベリーに水遣りと除草(5月8日)
○ジャガイモの芽を2〜3本に。肥料やりと土寄せ、除草。土手の草刈り。アスパラガスの収穫と肥料やり、除草。(5月4日〜5日)
○オリーブ2本、ブルーベリー5本移植(5月3日)
○サイエンスインストラクターの会会費納入(5月1日)
○ライラックとハナミズキ咲き終わり(4月29日)
○公報、市ハザードマップ配布(4月28日)
○地区社会福祉協議会総会(4月26日)
○地区環境美化推進協議会総会(4月26日)
○地区自主防災会定期総会(4月26日)
○道路・河川愛護(4月24日)
○市防災リーダー上級者研修会(4月23日)
○地元神社春季例大祭に参列(4月15日)
○隣の地区の自治会長と市への要望書作成(4月13日)
○防鳥網を張るためのエクセル線を張り巡らした。(4月13日)
○地元自治会連合会総会(4月12日)
○退職校長会前橋支部役員会(4月11日)
○地元自治会総会開催(4月10日)
○ブルーベリー畑の防鳥網を張る準備をしています。今年は農業用エクセル線を用いたいと
思っています。(4月5日)

○雪でいたんだブルー畑の施設を修繕(4月4日)

○ジャガイモ植え(アンデスレッド、キタアカリ、キタムラサキ、シャドークイーン、ノーザンルビー、ベニアカリ)
 今年はキタアカリだけ種芋を購入しました。他は、保存しておいたものです。(4月3日)

種芋は40cm〜35cm間隔に植えました。
堆肥2握り、化成肥料1握りを施肥。今年は、
硫安も少し加えてみました。
昨年は3月11日〜12日に植えましたが、植える溝が凍っていました。
結果は芳しくなかったので、今年は一昨年と同じ日に植えました。
土の温度が10℃以上あるこの時期が良いと考えています。一昨年は
失敗したという人が周囲には多かったのですが、自分の畑はよい結果
でした。


○ミツバツツジの花が咲き出しました。



○野草も咲いています。(4月3日)

コオドリコソウ

○当該自治会新年度第1回役員会開催(4月2日)
○市公報配布(4月1日)
○草木の花が咲き始めました。(3月31日)

ムスカリ


○当該自治会引継会出席(3月27日)
○群馬大学教育学部卒業祝賀会出席(3月23日)
○当該自治会総会資料作成中(3月10日)
○群馬大学教育学部舎密会メール網情報を事務局長から頂きました。(3月9日)
○子ども安全協力の家調書報告書に自治会長印を押印していただき当該小学校の先生を通して校長先生に提出。(2月9日)
○子ども安全協力の家調書報告書作成(3月7日)
○当該自治会一部引継ぎ(3月6日)
 歴代会長(区長・自治会長の名簿)
 歴代役員名簿
 書式
 USB等記憶媒体
 自治会館借地契約書
 当面の行事・報告書・必要経費等

○ウグイスの初音(3月6日)
 午前7時22分 気温7.7℃
○飯塚健顧問と電話で会話。近々ニューヨークへ行かれるとのこと。また、情報知識学会2月誌に論文掲載とのこと。舎密会総会の頃は論文をまとめている最中であったとのことです。(3月5日午後1時頃)
○子ども安全協力の家調査(3月3日〜6日)

○ブルーベリー(ノースブルー)剪定。(2月22日)
○前橋支部会誌「とねがわ」印刷。本文25ページ。480部印刷。丁合は2月27日(土)10:00〜群馬県生涯学習センターで。(2月22日)
○自主防災リーダー研修講座、埼玉県防災学習センター(鴻巣市)(2月21日)
○ブルーベリー(オザークブルー&オンズロー)剪定。(2月20日)
○「とねがわ」原稿浄書。(2月20日)
○舎密会役員実姉2月15日ご逝去。告別式に参列。(2月19日午前11時から)
○災害時避難所における外国人観光者の心に寄り添える支援者養成講座2日目(2月18日)
○地元自治会リサイクルの日(2月17日)
 −2℃位のよく晴れた日であった。ペットボトル、空瓶(茶色、無色、有色、一升)、アルミニウム缶、スチール缶などの他に、ダンボール紙、新聞紙も受け付けている。ペットボトルは3.5立方メートルくらい、一升瓶は約20本、茶色の瓶が1ケース(リサイクル用のもの)などが集まった。新聞紙は、10袋くらい。
 6時半頃から8時頃まで自治会館の庭で収集していた。7時15分頃会館の庭に朝日が差し込んだが、それまでは、寒さの中だった。元の自治会長さんの一人がいったん自宅に戻って、コーヒーのアツアツの缶をプレゼントにわざわざきてくれた。おなかも心も温かくなった。
よく見ていると、ペットボトルの外側のフィルムをきれいにはがし、瓶のラベルは全て取り除いて持ってきた人もいる。以前と違って、そのようなことは強いてお願いはしていないが、毎回そのようにして持ってきてくれる人が何割かいる。
○群馬県渋川市空間放射線量の地図を検討(2月16日)
セシウム134(半減期2年)、セシウム137(半減期30年)、セシウム235(半減期230万年)、ヨウ素131(半減期8日)などが原発からまき散らされたと思われるが、半減期の短いものほど放射線を出しながらはやく減少していく。原発事故から5年たつので、ヨウ素131はたぶん検出されない。セシウム134は1/4以下になっていると思われる。
そのようなことから、空間放射線量は少しずつ減少している。
放射線量が検出されるのは川沿い等が多い。


○群馬県退職校長会前橋支部会誌「とねがわ」校正開始(2月15日)
○防災心理セミナー参加(2月14日)
○小梅と大梅の咲く時期は違います。(2月11日)

大梅はまだ咲いていません。


小梅は12月末に咲き始め、現在は満開かと思うほど咲いています。


○自治会長に来年度の自治会組織名簿を提出。(2月11日)
 @平成28年度小字(耕地)毎の役員一覧表 戸数と回覧数
 A平成28年度地区の生涯学習推進協議会(地区会議)役員名簿
   専門委員会名簿
 B平成28年度地区自主防災会当自治会支部名簿
 C平成28年度自治会役員名簿
 D平成28年度生涯学習団体・機関役員名簿

○自主防災リーダー研修講座(2月10日 19:00〜21:00)
 DIG
 災害DisasterのD
 想像力ImaginationのI
 ゲームGameのG
 災害図上訓練
 DIGでは、参加者が大きな地図を囲み、全員が書き込みをしながら、議論していく。
 災害にいかに対応していくか。
 時間的な制約があって、十分議論して行くには厳しいけれど、素早く重い判断をする
 楽しいとは言えないが、自信はついてくると思います。
 
○降雪1cm程度、最低気温−2.1℃(2月10日)
  

○確定申告(2月9日)
○最低気温-3.5℃、確定申告のための証明書を市役所で。(2月8日)
○ホームページ更新(2月7日)
快晴、風が強い。最低気温−0.8℃。
○群馬大学教育学部同窓会前橋支部総会開催 14:00〜 前橋商工会議所 マックスクエア 3階 バンプーの間
○スマートフォンのスケジュールをパソコンとプリンターで印刷に成功!(2月5日)
 スマートフォンのスケジュール数年分を自分のパソコンとプリンターを使ってどのようにまとめて印刷したらよいか、色々試してきましたが、今までことごとく失敗していました。
 しかし、ついに印刷するのに成功しました。
 スマートフォンのスケジュールはOutlookの予定表に読み込むことはできており、月ごと週ごと日ごとに印刷はできていましたが、数年分の情報をメモを中心にまとめて印刷する方法が見つかっていませんでした。
 ところが、アンテナハウスの自在眼を使うと、メモ一覧よりもっと詳しいものがまとめて印刷できることが解りました。
 このソフトは、最新版も出ていますが、以前のソフトで数年分の情報をまとめて印刷に成功しました。
○最低気温は、変動がありますが、一年でも特に低い時期になっています。(2月5日)
 寒気と放射冷却、北よりの風の影響などで、温度計ではそれほどでなくても時々特に寒い日があります。2月3日はかなり寒く感じましたが、2月4日は風が弱かったので、日光が当たるようになってからは温かく感じました。
 2月5日 -1.9℃
 2月4日 -4.5℃
 2月3日 −2.8℃
 2月1日 1.6℃

○渋川市主催「避難時外国人支援者養成講座」1日目に参加(2月4日 19:00〜)
○立春(2月4日)
 ビニールハウス内が乾燥しているので、水を十分散布しました。
○渋川市自主防災リーダー養成講座(上級)2日目に参加。(2月3日 19:00〜)
○節分大祭挙行(2月3日)
 氏子総代は午前8時にまでに集合し、打ち合わせの後、当日受付や演芸係、お札やお守り、供物、福豆の授与確認をしました。
  祭典、お札の授与、演芸、豆まき、くじ、福茶接待
  なお、松島物産の縁起だるま販売などが賑やかに行われました。豆まきでは温泉券30枚も
  タオルとともにまかれました。
  参加できなかった方に景品(今年は手箕(てみ:プラスチック製) 1等は大、2等は中の大きさ)、お札、お供物、福豆のセットをお宅まで行って届けました。
○地元の神社で、明日の節分大祭の準備をしました。(2月2日)
 当番組は、境内に重機を持ち込んだり、スコップも使って、除雪をしました。朝8時から始めて、  午後1時までかかったと当番長は言っていました。
 氏子総代と奉仕員は「神札、お守り、お供物、福豆」をボードン袋(野菜を詰める、無色透明 
 の袋)に一つ一つ確認しながら5人一組で氏子内氏子外で事前申込をした方々の分を全て準 備しました。角田の角が真ん中の縦棒が下に抜けているのと抜けていないのとがあり、いくつか神
 札を担当が書き直しました。神札が用意されていない人もいて新しく神札を用意した例もありま
 す。
 明日の節分大祭には松島物産「縁起だるま」をもってきて販売したり、焼き饅頭屋などが出て販 売することでしょう。
 松島物産は干支の猿を象った茶色の猿のだるまや白い猿のだるまを製造しているけれど、明日
 もってくることができるのは数個 になると社長は会場の下見にきて言っていました。

○地域の小梅の花が6分咲きです(2月1日)
 12月下旬にはちらほらと咲いていた小梅の花が、遠くからでも咲いてるのが分かるほど、白くなってきました。満開という人もいましたが、3回ほど雪が降って,気温が下がっていることもあり、まだつぼみも見られます。
○降雪10cm。(1月30日)
 1月29日は雨で、雨がやんでから、道路に残っていた雪の大半を始末しました。
 しかし、午後9時から30日の朝方まで降雪があり、がっかりしました。ビニールハウス内に
 ホウレンソウ、エンドウ、レタスを播きました。ホウレンソウとエンドウは直播き、レタスはポット播き。
 播き終わってから、道路の雪かきをしました。残しておくと雪が凍って始末しにくくなるので、午後ま でかかって4時間ほど雪かきをしました。短時間ではありましたが、薄日が差したので、助かりまし 
 た。ガードレールにかかっていた篠竹も、切り取り片付けました。あと2週間くらいが頑張り所だと思
 います。
○降雪10cm。(1月20日)
朝6時くらいから降りだした雪は新たに10cm位積もりました。午後1時40分頃に雪はやみ、日光が差し込んできました。 午後3時2分、また風が強くなり降雪が始まりました。その後は、晴れたり雪が降ったりが繰り返しています。
午後5時15分現在、気温0.0℃、快晴、無風。

今日はリサイクルの日だったので午前5時30分くらいに自治会館に軽トラックで行きました。
朝はマイナス5.1度くらいでした。(−4.4℃から修正)
自治会館の庭の雪かきをしようとスコップなどを持って行きましたが、硬くて午前7時までには到底間に合わないと考え、軽トラックで雪を圧雪にしようと30分以上粘りました。
役員以外訪れた人はいません。

雪が深く、露地の野菜は収穫できません。ビニールハウス内のレタスを収穫し、食卓へ。

○一日雪かきに追われました。(1月19日)
川が近いので、雪を川に流せるので少しましです。雪かき用のダンプと言われる道具を昨年ジョイフルホンダ(太田)新田店で4500円ほどで購入しておいたのを取り出し雪かきをしました。金属製なので重いのですが、アルミの角スコップよりもかなり大きいので作業効率がよいのです。しかし、車両が通過した後は圧雪が氷のようになっていて、鉄製の角スコップでも、取れませんでした。土木工事用のツルハシと言われる道具で氷となっている雪を破砕して角スコップで川に流しました。
○降雪36cm(1月18日)
 昨日午後6時半頃に出た大雪警報は24時間で最大30cmとのことでしたが、それを上回る
大雪でした。
渋川市にはアメダスがないのかテレビで放映はされませんでしたが、草津町の次くらいに雪は降りました。

大雪警報の解除された午後1時35分頃迄は雪が降っていました。
朝から大雪で、ビニールハウスの雪降ろしやブルーベリー園のブルーベリーの木保護に追われました。
膝が赤くなり、しもやけのようでした。雪がやんでから雪かきをしましたが、続行は困難で、また明日にと作業を切り上げました。
○赤城神社節分大祭準備会議(1月17日午後6時半〜、赤城会館)
 節分大祭の祈祷申込
 氏子の申込は346件で昨年より-11件でした。21件増える見通しとのことですが、そうなると、 よいと思います。昨年より増やすと意気込んでいた割には、難しいのでしょうか。
 
○本日15日は小正月です。(1月15日)
 1月13日から今朝までの最低気温は、次の通りです。
 1月13日:−4.2℃(宇都宮の最低気温に似ています。)、1月14日:−2.2℃、1月15日:
 -2.8℃です。天気は快晴又は晴れでした。
 1月13日の冷え込みで、ビニルハウス内で加温せずに成育していたトマトは全滅状態になりまし た。昨日の14日、片付け、肥料と籾殻を散布してから、管理機で耕しました。
 今日は石灰窒素を購入して、ハウス内に散布するつもりです。化学肥料を使うと、使用量によっ  て無農薬とは言えなくなりますが、殺虫剤を極力使用しないためにはやむを得ない措置であると 考えています。
 ビニルハウス内で使用する肥料は、堆肥、油かす、米ぬか、鶏糞、バッドグアノなどが有ります。
 麦わらなども裁断して有機肥料として使用します。
 トマトの茎や葉、落ちた実などは、長期間ビニルハウス内にありましたので、焼却し草木灰にして 肥料として使うつもりです。
○粗大ゴミ回収(平成28年1月14日)
 自治会で年4回(3ヶ月に一回)の粗大ゴミ回収をしました。
 自転車、ソファー、電気ストーブ、スキー、スキー靴、布団、毛布、キャビネット、ハロゲンヒーターな ど様々です。
 お正月を迎えるに当たって整理したものも見受けられます。
 次は4月ですが、転勤、卒業などの関係の整理したものが出ることと思われます。
○自治会会計処理をしていて、運営資金なるものが目につきました。自治会のお金が現金の状 
 態で手元にあることになります。間違いが起きやすいので、改めようと、収支はなるべく通帳と合う ようにしたいと考えました。立て替え払いをして領収書を会計の所に持ってきた場合、自分のお金 で立て替えざるを得ない点は改善できないまでも、領収書の金額と通帳の金額は合うようにでき ると考え、整理しました。1月9日の土曜日に購入し、1月10日の日曜日に領収書を会計係に持 ってきて処理は1月12日の火曜日にならないとできない事態が起きましたが、それでも、領収書の 金額が今まで通帳に記載されなかった場合があったことを思えば一歩前進かと思います。
 これから先、係員に自治会から謝礼を払う場合、事前に払い戻しをせざるを得ないけれど、通帳 の金額と現金出納帳の金額が合い、金銭出納に間違いが起きないよう、努力するしかないと考 えています。(1月12日)

○道祖神祭開催(1月11日)

◎群馬大学教育学部舎密会総会、祝賀・新年会開催(平成28年1月9日、ホテルラシーネ新前橋)

○ 塞の神(さいのかみ)とメ(しめ)(1月3日)
「疫病や悪霊などを防ぎ止めたり、追い払う神様です。
 道祖神。さえのかみ。とも言います。
お札と注連は,部落の東西南北に,竹につけて、部落を守る神として、お祭りしてください。」と宮司さんから説明がありました。
 
                
御札
御札を竹ではさみ、丸い注連縄(しめなわ)と紙垂(しで)をつけますが、地区によっては、上の写真のように2本の竹を使って注連縄を横にはり、紙垂をつけて、悪霊や災いから部落を守る風習があるようです。



○年始廻り始まる(1月2日)
 恒例の年賀のあいさつ回りが始まりました。
 妻の実家、夫の実家を新たな年の初めに
ごあいさつ回り、おせち料理や、酒肴でもてな
し、プレゼントの交換など。恙なく新たな年を
迎えられたことを祝いました。
○元旦に撮影した花(平成28年1月1日)



サザンカか立ち寒椿の花。花の散り方で区別が
つくようですが、


小梅の花が2〜3輪ほど咲いています



ロウバイの花


ロウバイの花


水仙の花



花ではなく、南天の実

平成28年の元旦はほぼ快晴。風花が少し舞うような寒い日でした。


○地域(耕地:ほぼ、小字と同じ)が年始を迎えるお寺の当番です。(12月31日〜元旦。)
で、お守りなどの販売や除夜の鐘の安全確保と指導などを受け持ちます。午後10時集合。分担して午後11時30分過ぎに当番の仕事を開始。
午後11時30分、お寺の分担を引継ぎ、、地元神社へ直行。
氏子総代の仕事を始める。



○年賀状書きで自由時間は終わりです。(12月30日)
○ホームページ 漸くアクセスカウンター復帰。関越ネットを参考にして、修正しました、(12月30日
○0.2℃ 晴れ 下弦の月 東の空に 風がある(12月29日23時55分頃)
○この冬一番の冷え込みでした。−1.4℃。(12月29日)
○アクセスカウンターの数字が昨日0に戻りびっくりしましたが、修正に取り組みました。(12月29日)
○地元自治会の生涯学習補助事業に関する用紙と様式ファイルを入手。(12月28日)
  ホームページ上の掲載されていても、地元市ホームページの補助事業関係は更新が何年もさ れていないようで、印刷物を見ながら作成することになりました。アクセス数も少ないので更新の意 欲がわかないのでしょうか。でも、市全体が落ち目のような印象を与えないのでしょうか。
○竈でふかした餅米を杵と木製の臼で、餅つきをしました。5臼の餅つきを5人で交代しながらしました。(12月27日)
○地元神社の宮司に年始祭関係の祈祷料などを届けました。(12月23日)
○地元の神社氏子総代当番長と当番会計を地元自治会集会所で午後実施しました。
 引継書、領収書全てのコピー、会計簿、必要事項を記録したUSBを当番長から新当番長へ
 説明を3時間ほどかけて引き継ぎました。
 会計は通帳、印鑑、領収書綴、会計簿を、説明をしながら引き継ぎました。
 また、当面直ぐしなけれならないこと(年始祭準備)についても、具体的に、引き継ぎました。
○地元の道祖神祭準備を大人20人近くで実施しました。(12月23日)
 竹や杉の枝、そば殻などを用意しました。
○地元自治会で、地元神社の「お正月様」と呼ばれる「神札」などの祈祷料などを集計しました。
 5人の伍長さんから預かり、地元神社の宮司さんに届けることになりました。(12月20日)
○地元の神社の会館で、当番の引継会を実施し、会計監査を実施するとともに、カギの引継をし ました。詳細は12月23日に実施することとしました。(12月19日)
○群馬県退職校長会事務所(前橋市総合教育プラザ内)で、前橋支部関係会員名簿修正のための調査をしました。やめると言っていた人が、周囲の人の説得で会費を納入するなど、状況の変化があったためです。名簿作成後に会費を納入してようで、行き違いが起きました。(12月14日)
○ Microsoft Office Professional グレードアップ版をインストール(12月11日)
  Windows10にグレードアップするためには、オフィスをグレードアップしておかなければ致命的な不具合が起きる部分があるので、早めにインストールしました。しかし、機能の割に高額すぎる!通常は一太郎2015などの方が使い勝手がよく、機能は優れ、金額もワードより購入しやすい。送付されたファイルがワードやエクセル、パワーポイントで作成されていなければ、オフィスも必要ないけれど、Windows10にしたときのトラブルを事前に回避するために、導入せざるを得なかった。信じられないくらい高いけれど!
○ Windows7に戻した不具合を修正(12月6日)
ATOK2015が 壊れたようなので、入力がまともにできなくなりました。
明日の会議の資料が作れず、困っていたが、ATOK2010〜2015すべてを回復させ、資料も完成させることができました。
リカバリーディスクも用意していましたが、使用しないで済ませることにしました。
○ Windows7に戻す。(12月5日)
 Windows10に変えたら、パワーポイントのファイルがすべて読み込めなくなった。
 新しいバージョンのパワーポイントを購入すればよいのだが、間に合わないので、システムを戻すことにした。併せて、外付けのブルーレイドライブを購入しないと、バックアップをするのに不都合があることがわかった。
○地元自治会古紙回収 12月2日(水)
 まだ暗い朝6時から地元自治会の古紙回収に参加。地元自治会館の照明をつけて、古新聞やダンボール紙などの回収をしました。7時前には明るくなってきたので、消灯。8時まで実施。
○初氷 2回目の霜(11月27日)


○群馬大学伊香保研修所にも霙が降りました(11月25日午後10時頃)

○歳末助け合いの義援金を地元社会福祉協議会を通して納入(11月24日)
 領収書のナンバーから大変早い納入であることが分かりました。
 納めた金額は1世帯300円です。納入世帯数は、全世帯数より少なく、自治会費納入世帯数より多かったです。
 後期自治会費を金融機関で積み立てました。
○地元の神社で新嘗祭に参列。(11月23日)
 今年は宮司さんとその息子さん(「禰宜」)が祭典を執行。
 
 祭典の前、境内の掃除を総代全員で。11月13日にも落ち葉掃きをしましたが、今日は13日ほどではありませんでしたが、20人以上で30分ほどかかりました。
○地元自治会の後期会費納入日で、各「コウチ」"小字"に相当:
代表者(伍長)さんから、会費納入がありました。

○公園は紅葉真っ盛り(11月16日)


○ダイコン、人参、サヤエンドウ、ホウレン草 発芽(11月15日)

○ツツジの返り咲きが見られます。(11月13日)


○七五三を前に神社の境内、参道の落ち葉掃きをしました。(11月13日)
男の大人二人で2時間以上。プラスチックの大型ごみとりで、40杯以上ありました。






○日本武道館で開催された集会に参加(11月10日)


○渋川市総合防災訓練に参加(11月8日)

防災訓練動画1
防災訓練動画2





○渋川北群馬神宮大麻暦頒布始祭と神社関係者大会に参加(11月6日)


○護国神社例大祭に参加(11月3日)


○セイタカアワダチソウなどの花が目立ってきました。(10月12日)
セイタカアワダチソウ(北米原産):小さな虫がたくさん集まってきます。


花園ツクバネウツギ(アベリア):よい香りがします。


チカラシバ:結んで輪を作ると足でも切れません。



キミガヨラン:ユリ目リュウゼツラン科ユッカ属 耐寒性常緑低木
Yucca gloriosa   グロリオサ(栄光のある)⇒ 君が代は栄える
というふうに解釈してつけられた名前と言われています。





○水道管が敷設されつつあります。(10月9日)




○水道工事が本格的に始まりました。(10月5日)
 水道管を新しいものに替える工事が本格化し、アスファルトの舗装をはがして、運び出すと共に、
 さびにくい水道管を敷設しています。
、通行止は、そこここに発生しています。
○障害者施設のフェスティバルに来賓として参加しました。(10月4日)
 いきなり来賓あいさつを依頼され、びっくりしましたが、お招きいただいたことに感謝を申し上げるべきと考えて、祝意をお伝えしました、秋晴れのもとで、鼓笛や,ダイス、沼田市内のマンドリンサークルによる生演奏などを皆さんと共に楽しみました。園生や先生方、保護者、ボランティアの努力と協力を垣間見ました。
撮影はしませんでした。

○敬老会前の役員へのご挨拶(10月2日)


自治会役員として敬老会に参加しました。
71歳以上の住民の方が対象となっています。
午前8時から準備が始まり、午後2時頃まで行事が続きました。


○渋川市防災研修(中級)開始(9月30日)
 19:00〜 第2市庁舎で研修が始まりました。
 自治会で避難所を開設できるようになることが目標の一つです。

○稲の刈り取りが終わり、稲架けされています。(9月30日)



○キンモクセイ香りが漂っています(9月26日)




○柿が色づいています(9月26日)




○ウドの花が咲いています(9月26日)



○秋の気配がそこ ここ に(9月8日)

ハナミズキの実が色づきました


萩の花が咲き出しました


ヤマボウシの実が色づきました


花園つくばねうつぎの花が香ります



○群馬大学教育学部同窓会平成27年度第1回理事会開催(9月5日)

○大根、二十日大根、カブ、ホウレン草が発芽しました(9月1日)

カブ



ダイコン


ホウレン草

 8月27日に一緒に蒔いた人参はまだ発芽していません。

 植え付けたブルーベリーに先日追肥をしましたが、順調に育っているようです。
 雨が続き、日当たりがよくないのは心配ですが。

○サツマイモのツルが野生動物(たぶん 複数の鹿)に食べられてしまいました(8月31日)
 安納芋25株を栽培していますが、ツルの大部分を食べられてしまいました。
 自作の柵を作っていましたが、3箇所のワイヤーが切れ、侵入されたようです。
 芋の収穫ができるかどうか分かりませんが、柵を応急措置して、見守ります。

○ 地元自治会夏祭り挙行(8月2日)
  7:30〜 赤城神社で天王様のお祓い
  9:00〜 開会式準備
 10:00〜 開会式
 15:00〜 閉会式
 15:30頃から降雨、18:00〜19:30頃まで激しい雷雨
  群馬県に大雨警報発令

○ブルーベリーを植え付けました(8月10日)
 ブルーベリーを出荷してみて、7月上旬・中旬の出荷がほとんどできないことが分かりました。
 おおつぶぼし、あまつぶぼし、レガシー、チャンドラー、デューク、パトリオット、オニールブルーの他に、
 日当たりの悪いところから3種類を移転しました。昨日、植え付け準備をして、今日を迎えました。この中で、どれが実際によいかはまだ分かりません。収穫時期の表示を見ながら購入したものもあり、また、もっとふやしたいものも含めて植付けました。
 
○スパルタンの紅葉(8月17日)
 スパルタンとスパータングローは販売者によって付けられた名称ものですが、本来は同じ品種のはずです。しかし、紅葉の仕方などを見ていると、最近購入したスパルタンは紅葉が早いようで、不思議に思っています。

○ブルーベリーのスパルタンを植え付けました(8月7日)
 スパルタンをスパータングローと並べて植え付けました。スパータングローは大関ナーセリーから10本取り寄せました。

○ 地元自治会夏祭り準備 13:00〜(8月1日)
  テント4張り、流し索?仕掛け作り
  赤城神社の夏季例大祭 13:30〜 挙行

○ブルーベリーのオーザックブルーも色づき始めました。(7月1日)



○合歓の花が今年も咲きました(7月1日)



○浅間山噴火(6月16日午前中)
  草津白根山もいつ噴火してもおかしくない状況のようです。
  浅間山の火山灰が4km程離れた場所で、確認されたようです。

○昨日は雷雨で、雹も降り、車の運転には気を使いました。(6月16日)
 昨日の午後3時過ぎに、伊勢崎や、前橋市、渋川市などでは、激しい雷雨がありました。
 大雨警報も出ていました。運転中に雷雨に遭い。前の車両しか見えず、対向車が心配でした。
 表が混じっている音を確かめましたが、スピードを落とす以外に手はありませんでした。

○渋川市主催の土砂災害セミナーに参加しました。(6月14日)

 国土交通省の自然災害体験車に乗り、3Dのめがねをかけて、DVDの立体的な画面を見ました。
 山崩れの場面では、椅子がDVDの画面に合わせて揺れながら倒れたり起きたりしました。

 

 午後1時30分からは、赤城公民館で、セミナーがありました。
 東日本大震災が起きる前の、古くなったマニュアルや、最新のプレゼンテーションを見ながら、
 土砂災害の起きやすい場所、安全な避難場所、避難所についての学習をしました。

 
 

○渋川市防災研修に参加(5月20日、5月27日、6月3日、6月13日)
 渋川市で独自に立ち上げた、平成27年度初級講座に参加しました。
 6月13日は8:30〜12:00、他の日は19:00〜21:00、渋川市第2庁舎2階の会場で、
 防災担当専門官から、一般講義や、体験型講座、現地調査を通しての指導を受けました。
 9月30日からは中級研修が始まりますので、また参加しようと思っています。
 参加者は自治会長や、自治会から派遣された人が多いようです。
 学習したことを元に、地元自治会の防災計画を改善しようと思っています。

 なお、講師は、渋川市防災専門官の小金澤照昌氏で、元自衛官・元中隊長だそうです。



写真は防火水槽の位置の確認(約40tの貯水があるとのこと)

○自治会の古紙回収をしました。(6月3日)




○ブルーベリーの一部が色づき始めました。網の準備をしています。(5月31日)
○ビニルハウス内のナスのアブラムシと葉ダニをガムテープで退治しています。
 また、トマトも同様です。
 スミチオン剤を2000倍に薄めて一度使用しましたが、効果が確認できないので、
 もう使用しないことにしました。
 なすやトマトの葉を一枚一枚点検しながら、ガムテープで取り除く方が確実です。


 

○雨が降らず、ブルーベリーの生育が心配です。特に、今年植えたスパータングロー
 (スパルタン)の成長がよくありません。川の水をポンプで揚げ、散水しています。
 乾いて地割れが見られますので、植付時と同程度の水を一本ずつ与えています。
 あまり乾くと実が熟す前に落ちてしまいます。10本のうちの1本だけ、新しいシュートが
 出ていますが、他はこれからでしょうか。(5月31日)

○下仁田ネギの苗約150本や、ショウガ1袋、カボチャの苗10本程を畑に植えました。
 レタスの苗、ミニトマトの苗を近くの畑に植えました。(5月30日)

○群馬大学教育学部舎密会歴代指導者飯塚健先生と
 電話でお話しすることができました。
 飯塚先生は平成27年4月29日づけで瑞宝中綬章を受章されました。
 誠におめでとうございます。
 飯塚研究室の出身者や舎密会役員と事務局とで協議して対応して
 参りたいと考えております。
 なお、飯塚先生の受章は内閣府のホームページで確認できます。
 飯塚先生は東京都世田谷区にお住まいです。
 飯塚先生は、内閣府のホームページ上では、教育研究功労で受章
 されたとのことで、79歳となっています。
 なお、先生の誕生日は事務局では以前から承知しております。
 飯塚先生の、現住所、現携帯電話番号を事務局では教えていただ
 きました。
 先生が飼われていた日本ミツバチは特有のダニの影響で、六万匹ほどが
 全滅とのことで、新たに、日本ミツバチを飼育している団体から分けていた
 だく予定とのことでした。
 7月頃の海外旅行、講演会予定(学術関係2、一般1)などについても
教えていただきました。
(5月29日)
○土地改良の会議に出席し、スケジュールを確認しました。((5月27日)
 工事が始まると3年間くらいは使えなくなるようです。また10aあたり30
 万円の負担を求められるようです。

○ジャーマンアイリスなどが咲いています<5月6日(水)>

ジャーマンアイリス


ヤグルマソウ


ムラサキツユクサ


レモン


サラサドウダンツツジ


スパータングロー(ノーザンハイブッシュブルーベリー)


オドリコソウ(野草)


○利根川沿いの公園の八重桜が満開です<4月22日(水)>











○佐久発電所の導水管近くの桜(通称関水の桜)が満開です<4月9日(木)>



サージタンクが桜の向こうに見えます。


導水管が桜のトンネルを通っています。

○降雪の中の桜です<4月8日(水)>
午前11頃から午後1時頃まで雪が降っていました。



桜の他にヤマツツジが咲いています。


山吹


○草木の花が咲き出しました。<4月1日(水)>
今朝の新聞には教職員の人事異動の記事があり、
知り合いの先生方の異動も確認しました。
ハクモクレンの花を転任花と昔の先生は言いました。
ハクモクレンの清楚な花が満開になる頃、清楚な人が
転任・転補の先生方を見送る姿を連想するのでしょう
か。


ハクモクレン


赤いモクレン



レンギョウ


摘み菜の花


赤カブの花





ミツバツツジ


朱海棠


エメラルド(サザンハイブッシュブルーベリー)


諸葛菜

○前橋市広瀬川沿いのソメイヨシノが三分咲き以上になりました。
 渋川市内のブルーベリー畑のエメラルド(サザンハイブッシュ・ブルーベリー)の白い、ドウダンツツジの花のような形でより大きな花が咲き出しました。他の種類のつぼみも大きくなっています。受粉の為に八を花の方に誘導したいと考えています。黄色の菜の花には五匹以上のマルハナバチのようなハチが蜜を求めてやってきています。<3月30日(月)>
○玉葱の根本付近は真っ白です。<3月25日(水)>


三椏の花の上に雪が積もりました。



○敷島公園近くの川津桜<3月24日(火)>





○岡山県真庭市の蒜山(ひるぜん)高原<3月21日(土)>







○足立美術館<3月21日(土)>










○大山(だいせん)<3月21日(土)>
大山の高さは1709mといわれているが、環境省関係では1729mとされている。






○松江城見学<3月20日(金)>











○出雲大社参拝<3月20日(金)>























○厳島神社参拝<3月19日(木)>

干潮で大鳥居の向こうまで歩いて行けます。
















○ジャンボニンニク?を見つけました<3月17日(火)>

ジャンボニンニクの芽が見つかりました。
昨年、行方不明になっていたジャンボニンニクが
エシャレットの近くで見つかりました。
普通のニンニクも栽培していますが、葉がより幅
広です。


ジャンボニンニクはネギに近い仲間のようです。
ニンニクの傍に6個見つかりました。


○ジャガイモを植えました<3月11日(水)〜12日(木)>
アンデスレッド 表面:赤色 断面:薄い黄色
ノーザンルビー 表面:薄い赤色 断面:薄い赤色
キタムラサキ 表面:紫色 断面:紫色
ベニアカリ 表面:赤色 断面:白色
インカルージュ 表面:赤色 断面:黄色
インカノメザメ 表面:灰色? 断面:黄色
シャドークイーン 表面:灰色? 断面:濃い紫色



インカノメザメ


シャドークイーン


アンデスレッド


ノーザンルビー


ベニアカリ


キタムラサキ


インカルージュ



○柚子の剪定をしました。<3月4日(水)>
 朝は雪で畑が真っ白でした。9時頃から天候が回復し、ぽかぽか陽気に
なりました。露が切れてから、柚子2本の剪定をしました。園芸用の脚立の
上を目やすに、強剪定に近い剪定をしました。実が小さくなってきたので、
思い切り強く剪定をしました。大枝も3本ほどもとから切りました。とげが鋭い
ので、ケガをしないように注意はしていましたが、1回とげが手袋を貫通しました。

○剪定した果樹の枝を運搬しました。<3月3日(火)>
 スモモ、プルーン、梨、富有柿、蜂屋柿、花梨、ネクタリンなどの枝を軽
トラックに積んで自宅にもってきました。枝が枯れたら、焼却するか、チップ
にするかを病気の有無などを見て決めて処理することにしています。
○火災を数lキロメートル離れたところで目撃しました。<3月2日(月)>
 旧子持村で発生した火災を18時30分よりも前に目撃しました。
 かなり大きな火災のようです。風向きで火災のけむりの匂いが届きました。
 火の粉は飛んできませんでした。写真は撮影しましたが、ピントを合わせる
 ことができなかったので、掲載しません。なくなった人はいないようです。
○種蒔きをしました。<3月1日(日)>
 春大根、あまうまゴボウ、サラダホウレンソウ、雪姫カブ、二十日大根、七寸人参、
 五寸人参、サニーレタスの8種類をビニルハウス内に蒔きました。
○羊神社御由緒から引用しました。<2月28日(土)>

 【鎮座地】群馬県安中市中野谷一七五一番地

      あめのこやのみこと たごひつじだゆうふじわらのむねかつこう
【主祭神】 天児屋根命、多胡羊太夫藤原宗勝公

【創 建】延宝年間(1673年〜81年)

【由 緒】
 当社は多胡新田とも呼ばれる群馬県安中市中野谷字久保に鎮座し
創建の由来は上野國多胡郡の多胡一族が上里見村真野(多胡神社鎮
座)に落ち延び、その後延宝年間に下秋間字日向(堂宇鎮座)と当
地へと移住すると共に、多胡新田を開発し、祖神とする多胡羊太夫
藤原宗勝公を祀り、享和二年(一八〇二)正式に多胡羊霊を祀った。
また縁記に『多胡羊太夫由来記』などが伝えられ、それに依れば、
羊太夫宗勝は脇羽の生えた若者と権田栗毛という名馬を持ち、一日で
都を行き来し参勤し、功により藤原姓も賜ったが、官軍に攻められ、最期
は金色の蝶となり飛び去ったという。
 また羊太夫は、秩父で和銅を発見し、その功により多胡郡を賜り、記念
に「多胡碑」を建てたとされ、当社境内にはその碑文の「多胡宮羊太夫宗
勝神像位」碑がある。
 平成九年には、六十余軒の氏子により社殿、十二社を新築し、遷座祭を
行い、翌年、狛犬と三峯社、同鳥居も建立された。平成二七年は末年であ
ることから、狛犬のように、かわいらしい羊の石像が一対、社また縁記に『多胡
羊太夫由来記』などが伝えられ、それに依れば、羊太夫宗勝は脇羽の生えた
若者と権田栗毛という名馬を持ち、一日で都を行き来し参勤し、功により藤原
姓も賜ったが、官軍に攻められ、最期は金色の蝶となり飛び去ったという。
 また羊太夫は、秩父で和銅を発見し、その功により多胡郡を賜り、記念に
「多胡碑」を建てたとされ、当社境内にはその碑文の「多胡宮羊太夫宗勝神像
位」碑がある。

祈祷棟札に大先達龍正院奉修護摩供と
享保一六年給二社繁盛祈遷、明治一六年
の奉再拝、一七太々神楽執行札がある。
社紋は下り藤に五輪の塔。

【祭典日】春祭 三月一五日
    秋祭一〇月一五日

【連絡先】咲前神社 社務所
    群馬県安中市鷺宮三三〇八
    電話〇二七 (三八一) 二七二六

○安中市にある羊神社のお参りをしました。<2月27日(金)>
 駐車場がありません。近くの公民館に5台分の駐車場があります。










○コマツナが発芽しました。パセリなどはまだ発芽していません。<2月26日(木)>
 2月18日に蒔いた種のうち、コマツナが発芽しました。(ビニルハウス内。気温10℃。地温11℃。)




○白梅が咲いています。<2月25日(水)>
  早い年は1月下旬に、遅い年は3月上旬に咲く梅が、今年は2月中旬から咲いています。
  自宅の梅は今日が開花です。



  なお、本日は、天神様と崇められている菅原道真公の命日に当たり、太宰府天満宮や京都北野天満宮の梅花祭が開催されました。
  菅原道真公 誕生日 承知12年6月25日(西暦845年8月1日)
           左遷  昌泰4年1月25日(西暦901年2月16日) 太宰府へ
           命日 延喜3年2月25日(西暦903年3月26日)
           右大臣等を歴任。
           六国史(@日本書紀 A続日本紀 B日本後紀 C続日本後紀 D日本                文徳天皇実録実録 E日本三代実録)の第6番目日本三代実録を                編纂。
           和歌も有名
            このたびは ぬさもとりあへず たむけやま もみぢのにしき かみのまにまに
            (この度(旅)は 幣もとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに)
            こちふかば にほひをこせよ うめのはな あるじなしとて はるなわすれそ
            (東風吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ)


○杉の雄花が膨らんできました。<2月25日(水)>
 
 花粉の飛散はもうすぐです。




○コマツナやパセリ、イタリアンパセリなどを蒔きました。<2月18日(水)、ビニルハウス内>

○剪定を始めました。<2月8日(日)>
 午前10時頃から雪になりましたが、強い降りではないので、花梨と
 柚子の剪定を始めました。今日は自宅の庭にある物だけに絞りまし
 た。途中で霙になり、体を冷やしそうでしたので、早々に切り上げま
 した。午後3頃には日が差してきたのですが、樹木や脚立がぬれて
 いるので、作業はしませんでした。
 ウグイスのチャチャチャと笹鳴きをしました。今年の春もウグイスの囀りが
 聞けるようです。

○前橋市内中学校の現職のPTA本部役員と旧役員、現職の校長
 ・教頭・教務主任と旧役職員の合同の昼食会と群馬大学教育学
 部同窓会前橋支部の総会に出席しました。<2月7日(土)>
 PTA関係は前橋のサンダーソンホテルで、2年ぶりに開催されました。
 話が弾んで、予定を1時間近く超えてしまいました。
 
 同窓会の支部総会は、前橋商工会議所の3階の部屋で開催さ
れました。高校の時の担任の先生が今月で満90歳になられるとの
ことで、古希を迎えた方とともに、前橋支部長から表彰を受けられま
した。担任していた生徒が育英高校を受験する時に、先生にお目に
かかったり、米寿の祝賀会でお目にかかったりはしていたのですが、
ゆっくり話しをすることができませんでした。本日はゆっくり話すことがで
きて大変よかったと思いました。毎日の楽しみは晩酌で、自動車の運
転免許も更新なさるとのことで、お元気で何よりでした。





 

○節分大祭関係の会計をパソコンで処理しました。<2月5日〜6日>
 領収書を全て預かってきたので、領収書綴を作成するとともに、
 EXCELで報告書と会計簿を作りました。通常は表計算ソフト三四郎で
 処理するのですが、引き継ぎを考えると、EXCELで処理することになりま
 す。三四郎はロータス123の流れをくみ、高機能で、廉価で、使いやすい
 のですが、EXCELしか使えない人が多いので、やむを得ず二度手間なこと
 をしています。会計簿の残高などを出すのに、ロータス123は便利でしたが、
 三四郎もほとんど同様にできますので、よいと思っています。EXCEL2007
 以降のEXCELはほぼ同様にできることがやっていて分かりました。印刷の
 レイアウト等は三四郎のような訳にはいかないので、三四郎を使った印刷
 もしています。JUSTSYSTEMはJUST CALCという三四郎の後継ソフト
 を出しいます。6日には一太郎2015とともにインストールはしましたが、三四
 郎の方が使いやすいので、こちらを使っています。
 

○立春の日の夕焼け<2月4日(水)>

立春の4日は、会計処理を会館で実施しました。
また、お賽銭の積み立てや景品の支払いも会計
係とともにしました。午前10時から午後4時くらい
までかかりました。


○節分大祭当日<2月3日(火)>
氏子外の方々の初穂料・奉納金の受取、総代の奉納金受取、
当日申込の神札等の奉納金、景品、神札、お供物、福豆
弁当の配布等で豆まきは4回目だけしか参加できず、豆まきの
様子を撮影できませんでした。
小学校・中学校時代の同級生が福達磨の販売できていたので、
神社のだるまの半分ほどのだるまを購入しました。
今年は彼の息子も来ていました。
今年は、直会の時に、総代を代表して赤城神社と金文字で
書かれただるまの片目に目を入れました。前の当番長は前の
だるまに目を入れ、宮司が祠に移しました。


役者も演芸に出演








○節分大祭の準備をしました。<2月2日(月)>
拝殿の準備、焚き火の準備、テントや風よけのブルーシート張り、
演芸舞台の準備、神札・景品・くじの準備、福豆茶接待の準
備、供物の準備などを総代と当番氏子が協力して計画をもと
に実施しました。景品のバケツに「赤城神社」とのべ千回書くの
が大変だったと思います。




風よけのブルーシートを演芸舞台近くに設置しました。
縦方向に3本、横方向に3本の竹を縄で縛ってブルー
シートを補強しました


節分大祭の来賓受付と当日の神札授与受付表示と
受付場所をつくりました。


節分大祭に必要な物品を赤城会館内外で確認準備しています。


赤城神社拝殿の周りの欄干に紅白幕をつけ
廊下には景品のバケツを準備しています。


演芸舞台の前庭に,観客用の椅子配置しました。



夜間の降雪等に備え椅子や火鉢などをテントの中に
仕舞いました。



○朝から雪です。<1月30日(金)>


雪を被ったロウバイ


雪に埋もれる摘み菜

○ロウバイが満開です。<1月27日(火)>








○ロウバイノ花が咲きそうです。(1月2日)
今年もろうばいのつぼみがたくさん付きました。
そのつぼみの一つが開き始めています。



○初詣の接待当番で参加しました。(12月31日〜1月1日)
境内の掃除、焚き火の準備、拝殿や会館の清掃、甘酒の準備
など午前9時から2時間ほど、当番地区総出で取り組みました。
強風で焚き上げはしませんでしたが、その後は星空になり、身の引
き締まる冷え込みの中で、神社の行事に参加しました。




○衆議院総選挙の結果が出ました。(12月15日)
 群馬県の結果や全国の結果が報じられ、14日から15日の午前2時過ぎまでテレビを見ていました。
 群馬県の結果はほぼ予想どおりでした。
 よりよい国になっていくことを期待しています。

○初雪が降りました。(12月14日 朝)








○舎密会会長様からお便りをいただきました。(11月24日)
 大変ありがとうございました。


○柿の植付をしました。(11月17日)
平核無柿、富士柿、大蜂屋柿、蜂屋柿を植えましたが、
全て渋柿です。


○群馬大学教育学部舎密会会長 本多嘉実先生 瑞宝小綬章受章誠におめでとうございます。(11月3日(月))

○新春蒔き総太りダイコン・白姫はつかダイコン・サラダホウレンソウが発芽(11月1日)
 10月26日(日)、ビニルハウス内に蒔いた甘いにんじん紅かおりはまだ発芽しませんが、同じ日に蒔いた新春蒔き総太りダイコン・白姫はつかダイコン・サラダホウレンソウが発芽しました。
ビニルハウスの外の紅しぐれ大根、青くび大根、ほうれん草は大きくなっています。
にんじんは収穫できているもの、あと二週間ほどで収穫できるものなど蒔く時期をずらせて収穫が続くようにしています。
ブロッコリーや白菜はもう少しで収穫できます。
8月29日に植えたジャガイモのアンデスレッドはもう少しで今年二回目の収穫ができそうです。しかし、インカルージュは生長が遅く、霜が降るのが遅くなるよう祈るのみで、今年二回目の収穫は難しいようです。

○10月25日(土) 群馬大学教育学部同窓会秋季総会開催
○10月21日(火)、10月17日にビニルハウス内に蒔いた、かき菜・雪白体菜、赤丸はつか、春菊が発芽。ビニルハウスの外の春菊はもう少しで収穫できます。
○10月20日(月)、10月17日にビニルハウス内に蒔いたミズナが発芽。

○ 桜が咲いています。(10月9日)




○ オカトラノオが咲いています。(10月9日)


○蕎麦の花が満開です。(10月9日)



○台風18号の影響が心配されましたが,風は強くなく,集中豪雨なみの雨も降りませんでしたので,影響は少なかった方です。(10月6日)

○秋の虫の声を録音しました。(9月4日)


○散歩の途中で見つけた花や実です。(9月4日)

センニンソウ(有毒植物と言われています)




ハナミヅキの実が目立ってきました。


香りのよい栽培用植物です。


萩の花




八重山吹









サンゴジュの実


秋明菊




ケイトウの花を上から撮影


ムラサキシキブ


玉簾


アブチロン


木立ベゴニア


クランベリーの実


ヨウシュヤマゴボウの花


ヤマボウシの実(花はハナミヅキに似ているが実はイチゴの形に似ている。とても苦いそうである。)




オモダカ(クワイはこの変種)の花のようです。稲の根本近くに咲いていました。(9月4日、6:30頃)


オモダカは葉が特徴的で、水田の雑草として有名なもののようです。


チカラシバ




○秋の花が咲き出しています。(9月1日)
 但し、秋を代表する花ではないものも掲載しています。

ススキ





ニラ


数珠玉


オオケタデ(ハナタデ)


ボタンヅル(有毒植物と言われています)


千日草


ムラサキツユクサ


キンセンカ



○ツツジとブルーベリーの返り咲きが見られます。(8月27日)
 ツツジとブルーベリーのノースブルー、ブルーベリーのパトリオットに返り咲きが見られます。



<ツツジの返り咲き>(8月25日撮影)




<ブルーベリーの返り咲き>(8月25日撮影)

○面接演習に参加しました。
 群馬大学教育学部理科専攻で、教員採用試験の一次合格者の中で、参加した学生は19名でした。
 「場面指導に関する専門知識の提供」の依頼が教育学部長名でありましたので、C棟102と103を会場に協力いたしました。全体の指導は102、班別の指導は103で行われました。
参加した大学の先生は全体で5名で、学外からは1名が参加しました。
面接演習として13時から数時間予定されており、ロールプレイや場面指導を班別で合格者10名に対して、大学の先生2名とともに実施しました。
 全体としては、課題を正しく理解するとともに、カウンセリング的な手法を活用して本音を聴きながら自己実現に向けてのアドバイスをいたしました。場面指導の資料を准教授の1人の先生がお作りになっておりましたので、それを活用しながら取り組みました。(8月12日実施)

○8月12日に群馬大学教育学部から「場面指導に関する専門知識の提供について」という、群馬大学教育学部長名の依頼の手紙を本日いただきましたので、出向いて協力する予定です。舎密会関係の依頼ということもあるので、昨年同様、担当の理科教育の准教授とメールのやりとりをしてきました。正式な依頼文が届きましたので、数時間のことですが、学生のためになる支援を心掛けたいと思っています。(8月6日)

○昨日は37.4℃、今日は16:00ころで、35.9℃でしたので、試験的に栽培している黒米
の根本が心配です。朝は冷たい川の水を流し込むことにしています。昨年はやはり高温の日が続き、実の入りが大変悪かったので、苗の数を少なくすることと、高温の時期に冷たい川の水を流し込むことを心掛けています。(8月6日)

○ブルーベリーの7月30日から始めた施肥が8月3日に終わり、今日は昨日に引き続き水遣りをしました。(8月6日)
梅雨明け後、小雨状態でしたので、ブルーベリーやハスカップの様子を見て、地面がかなり乾燥していることから、水遣りが必要と判断し、昨日は一日、今日は5時半頃から水遣りをしました。
川の水をポンプで揚げて、除草しながら水遣りをしていますが、木が生長するこの時期に乾燥させてしまうと、新芽の先端が枯れるなどの影響が出ますので、日が高くならないうちに実行しました。
無農薬栽培をしているので、モグラの影響が出やすいのですが、一本一本の根本を手で確認しながら穴の見つかったところはすぐ埋めるようにしています。放っておくと、木が枯れてしまいます。
ノースブルー(Northblue):ハーフハイブシュブルーベリー(Half-Highbush Blueberry)
の返り咲きが見られます。
オザークブルー(Ozarkblue)パテント品種はまだ収穫できます。
オンズロー(Onslow):ラビットアイブルーベリー(Rabbiteye Blueberry)の収穫が始まりました。

また、今年はキンカンの開花後人工受粉をしました。
ポンカンや温州ミカンの苗木はまだ小さいので、蜂などによる自然の受粉だけにしました。ポンカンは少し実がなっていましたが、アゲハチョウの幼虫が10匹程ついていましたので、捕殺しました。

○黒米の花が咲きました。(8月5日)


○群馬県中学校囲碁将棋連盟40周年記念誌編集会議に出席しました。(8月4日)
安中市立第二中学校で18:00〜21:30に開催された編集会議に出席しました。
参加者は現会長1、現理事長1、現副理事長1、前会長1、元会長2、現事務局長1、元事務局長3の計10名でした。
30周年記念誌編集会議を参考に、来年9月発行を目指してスタートしました。
○地元の神社の祇園祭に行ってきました。宮司さん八阪祭ともいうと言っていますが、八坂祭が
普通のようです。お祓い、玉串奉奠、直会(なおらい)が中心でした。八坂神社のお札は8月3日の地元のお祭りの日に子どもたちと担当の大人が各戸を回ってお祓いをしながらお札配りをするというので、今日はありませんでした。(8月1日)

○アクセスカウンターを再度設置しました。(7月8日)
 アクセスカウンターはプロバイダーのサービスで、稼働していましたが、
6月からプロバイダーの都合で消えてしまいました。
フリーのアクセスカウンターをいくつか検討しましたが、ホームページビ
ルダーの新しいバージョンではアクセスカウンターを提供していますの
で、これを使うことにしました。

○レモンの花(7月5日)


○オオアワダチソウの花(7月3日)





○ヤブカンゾウの花(7月3日)



○合歓の木の花(7月2日、渋川市金井)




ジャガイモの収穫(7月2日)
アンデスレッド(表皮は赤、中は黄色)
ノーザンルビー(形はメイクイーン。表皮と中が赤い色をしています。)
キタアカリ(表皮は黄色、中も黄色。)
キタムラサキ(表皮は紫色、中も紫色。)
インカルージュ(表皮は赤色、中は黄色。小型。)
ベニアカリ(表皮は赤色、中は黄色。アンデスレッドより小型。)
4月3日に植えてから90日目になります。














○アクセスカウンターがプロバイダーの都合で使えなくなりました。
 サービスを停止したためです。(6月)
○ジャガイモの芽が大きくなってきました。(5月6日)
インカルージュ

インカルージュ、ベニアカリ、キタムラサキ、
ノーザンルビー、キタアカリ、アンデスレッド
の全ての種類の芽が出てきました。
キタアカリとキタムラサキの芽が早くから出
ていましたが、ここ数日でアンデスレッドも
芽吹きました。


○ウワミズザクラ(上溝桜)が咲いていました。(5月6日、渋川市)
 当初は、リョウブに似ていると思いましたが、咲く時期が
違うことや、樹肌、葉、葉の付き方などの特徴からも桜の
仲間であると思いました。日本では広く自生している「ウワ
ミズザクラ」であるようです。











○第12旅団のお祭りで、相馬ケ原の基地が公開されました。(4月12日)







○ミツバツツジの花(4月12日)


○山吹の花(4月11日)




○ジャガイモを植えました。(4月3日)
アンデスレッド


ベニアカリとインカルージュ

キタアカリ

ナーザンルビー

キタムラサキ






○この花は何ですか。(4月3日)




インターネット上の画像と比べると、アブラチャンの花でよさそうです。

○この花が咲く、樹木の名前は何でしょうか?(4月2日)
近くには木五倍子の花が咲いていましたが、木五倍子の花ではありません。
アブラチャン?


○4月1日、群馬県教職員人事異動発表
 舎密会や群馬大学教育学部同窓会の会員の異動が発表になりました。
 舎密会事務局長は群馬県教育委員会事務局から前橋市内の校長に異動になりました。

○ミツマタの花が咲いています。(3月29日)


○ツバキが咲いています。(3月29日、群馬県生涯学習センター)




○群馬大学教育学部卒業式後の祝賀会開催。(3月25日)

○祝賀会スナップ写真





○群馬大学教育学部同窓会長 鈴木武先生御祝辞





教育学部長 豊泉周治先生御祝辞




○川津桜の近くで未確認飛行物体?発見!(3月24日)


○敷島公園近くの川津桜が見頃です。(3月24日)








○3月7日、最低気温−4.4℃で、わずかに雪が積もっています。
○3月4日、最低気温 -3.6℃でした。朝は快晴、夕方から夜にかけては曇天でした。
 日陰の雪は、まだ、残っていますが、日が高くなり、雪解けは進んでいます。田や畑の雪はほとんどとけました。しかし、森林に降った雪は日差しが入らないのか、相当残っています。
2月20日群馬県生涯学習センター駐車場の雪かきを重機でしました。
○2月18日、19日は終日群馬県生涯学習センター駐車場の雪かきをしました。

○2月15日、16日は地区総出で雪かきをしました。
 60cmくらいの積雪量で、日が出て16日で、一車線だけは通れるようにしました。
 食料の買い出し、出勤等で困っていたのですが、県道まで雪かきができました。
 ミニ孤立状態を脱することができました。市の雪かきの車は全く来ません。
 緊急事態の備えが全くできていないように感じます。国道や県道の除雪も十分
 ではないけれど、救急車も近づけない状態を放置しているかのように地区の大勢の
 人が口にしていました。この前の降雪の反省が全く生きていないようです。
○記録的な大雪です。過去60年間このような大雪はありませんでした。(渋川市、2月14日〜15日)積雪は15日午前11時ころで76cmを超えています。

○リゲル−ベテルギウス−木星のラインとシリウス−プロキオンのラインが平行に見えます。
(2月12日)
○建国記念の日
 月と木星が近くに見えます。また、木星とオリオン座のベテルギウス、ベテルギウスとリゲルの距離が似ているように見え、さらに、木星とベテルギウス、リゲルがほぼ一直線に並んでいるように、見えます。

○2月8日から9日にかけて大雪が降りました。積雪は32cmです。(8日午後8時)
 9日は朝から道路の雪かきです。市の雪かきは遅いので、グレーダーがきたときは4/5くらい終わっていました。また、グレーダーでは端の方までかけないので、アルミのスコップで30mほど雪かきをしました。平成10年以来の大雪で、汗だくになりました。

 













○最低気温が、2月6日は−5.7℃(7:10)・(参考 -0.8℃ 18:30)、2月5日は−4.4℃、2月4日は4.1℃(6:59)・−0.9℃(19:43)、2月3日は6.0℃でした。1月20日から2月3日までが大寒でしたが、今年は、大寒後の冷え込みが厳しいようです。

なお、事務局の観測点の最低気温は次のとおりです。
1月20日:−3.2℃
1月21日:−3.1℃
1月22日:−2.0℃
1月23日:-2.8℃
1月24日:−3.4℃
1月25日:0.1℃
1月26日:2.5°
1月27日:−2.2℃
1月28日:−3.1℃
1月29日:-2.4℃
1月30日:0.0℃
1月31日:3.4℃
2月1日:0.3℃
2月2日:0.2℃


○節分祭に参加しました。(2月3日)

 地区の神社の節分大祭に役員として参加しました。事前に申し込めなかった善男善女を対象に、当日の受付を分担しました。仕事に先立って、神官が役員を対象に、祈祷、お祓いをしました。受付の仕事では、申込用紙に、氏名や祈祷の種類を記入していただき、お札や節分の豆、お供物、お守りなどの授与品をお渡ししました。今年は節分の日が平日でしたので、昨年の8割くらいの方々が参拝されました。受付ではストーブもありましたが、晴天に恵まれ、外での受付も乗り切ることができました。


  宮司さんのごあいさつ
 

 神社の境内で豆まきの直前
 

 豆まきの様子(裃を着けているのは長老たち)


露店も出ました。


○節分の準備のため神社の社務所に行きます。(2月2日)
鎮守の森にある神社の社務所に午後1時から打ち合わせと準備のために行って来ます。
総務、放送、祭儀、募集世話人接待、来賓受付、当日申し込み受付、神札授与、豆投げ、 景品授与、演芸、福茶の11の係があります。
総務は、福茶、舞台・会場つくり、薪、やかん、茶碗、机、注文品の確認、境内清掃、お供え物、募集世話人名簿などの準備。
募集世話人接待は、授与品の確認。
来賓受付は、受付簿、授与品の確認。
当日申し込み受付は、受付簿、朱墨・筆、授与品の確認。想定数分のお札、お供物、福豆、福引きくじの準備。
神札授与は、授与品の確認で、お札、福引きくじ、福豆、供物、お守り、ビニール袋。
豆投げは、福豆の確認。
景品授与は、景品の確認。
演芸は、音響装置の確認。
以上の準備があります。


○大寒に入り、雪にちらつく日が多くなっています。今日も時折、雪が舞っています。(1月22日)
 ブルーベリーの剪定をしました。サザンハイブッシュのサウスムーンやアーレン、ティフブルー、ブルーク ロップの剪定でしたが、花芽を持つ枝が10cm以内のものや隣の枝と重なるものは剪定ばさみで
 切りましたが、すっきりとした姿になりました。大粒の実をつけさせるには欠かせない作業ですが、  寒さとの戦いでもあります。剪定が終われば、化学肥料と油かすの施肥をしますが、2月中旬ま  でに終了したいものです。

○朝から雪が降っています。(1月19日、渋川市)

雪が降っていて、榛名山が見えません。


今年初めての雪で、雪用のタイヤを装着してもスピードを落とします。


小さな見晴台からの雪景色です。


畑は一面白くなっています。


高速道路は渋滞しています。



○群馬大学教育学部同窓会会報第64号印刷所から届きました。校正を始めます。(1月16日)
○平成26年群馬大学教育学部舎密会会員コメント集まとまる。(1月16日)
○平成27年1月10日(土)群馬大学教育学部舎密会総会、祝賀・新年会開催決定
  来年の予定に組み入れてください。
○群馬大学教育学部舎密会総会、祝賀・新年会開催(平成26年1月11日)

○春の七草を撮影しました。(1月7日、前橋市)
春の七草は
せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ これぞななくさ
とよまれ、食用にされます。
※秋の七草
はぎのはな おばな(すすき)くずばな なでしこのはな おみなえし 又ふじばかま あさがおのはな(ききょう、むくげという説もあるようです。)
「萩の花尾花葛花瞿麦の花女郎花また藤袴朝貌の花。」:山上憶良の歌の一部でしょうか。 



向かって右の画像は、左の画像の一部を拡大しています。

せり(芹)


なずな(薺)


ごぎょう(御形、母子草)


はこべら(繁縷、撫子科の越年草)


ほとけのざ(仏の座、田平子:キク科)


ホトケノザ(シソ科の越年草、通常食用にはされない。毒性は不明。漢方に用いられるという話もあります。)


すずな(鈴菜、カブの別名)


すずしろ(清白、大根の古称)



○青空に雪が舞っています(1月6日 13時頃)








○ロウバイが咲き始めています。(1月2日 渋川市)
※上越線脇のロウバイの隠れスポットです。



○榛名山落日(1月2日)


○珍しい500円硬貨を手にしました。(12月23日)



○伊香保温泉飲泉所(11月28日)

飲泉所の温泉は、無色透明で、鉄の味を感じます。
空気に触れていると、茶色の濁りを生じます。

源泉近くの川は温泉水が流れ、茶色の
沈殿物が見られます。

○伊香保神社(11月28日)


○伊香保温泉源泉(11月28日)





○ブルーベリーの実が熟しています。(11月25日)
 パトリオット(ノーザンハイブッシュブルーベリー)



○ブルーベリーの花が咲いています。(11月25日)
 エメラルド(サザンハイブッシュブルーベリー)



 アーリーブル-(ノーザンハイブッシュブルーベリー)



○サザンカの花が咲いています。(11月25日)
 


○谷川岳や白根山には雪が積もり、子持山や小野子山は紅葉が進んでいます。(11月23日)






○上海蟹の撮影をしました。(11月20日)
 カニ一つで1700円〜2000円するそうです。
 大きさは大人の拳大です。ハサミが鋭い爪の
 ようになっているようです。(四川という中華料
 理店で触らせて頂きました。)

 


○柊の花が咲いています。(11月16日)
 柊に花が咲いて甘い香りがしています。


○初霜が降りました。(11月14日)



○コンニャクイモ収穫(11月11日)

大きな籠に手作業でコンニャクイモを収穫していました。

集荷場にはたくさんのコンニャクイモが集まってきます。


○アンデスレッドの花




○里の秋(11月3日)














暮坂峠の若山牧水の詩碑の辺りも黄葉してい
ました。 (10月29日)






○里の秋(11月3日)














暮坂峠の若山牧水の詩碑の辺りも黄葉していました。 (10月29日)







○草津油畑付近(10月29日)







○標高2000mを超える草津白根山(10月29日)


ナナカマドと草津白根山


ナナカマドの実


道路沿いには最近降った雪が残っていました。


残雪量は多くはありません。この辺りの気温は
6℃でした。




○万座の黄葉(10月29日)


































○セイタカアワダチソウが咲いています。(10月20日、渋川市)

外来種のセイタカアワダチソウが菊の咲く頃には咲き出します。
道ばたで黄色の花が目を引きます。花には昆虫が群がってい
ます。オオアワダチソウに似ていますが、花の咲く時期や、花の
形などが違うので区別できます。

○タチカンツバキの花芽が大きくなってきました。(10月20日、渋川市)


○菊の香る頃となりました。(10月18日、渋川市)







○ケイトウも鮮やかです.(10月18日、渋川市)


○マリーゴールドも咲いています。(10月18日、渋川市)



○舎密会指導者 長 成吉 整正の御逝去を悼み御冥福を心よりお祈り申し上げます。(10月9日)
長 成吉先生は平成25年9月9日御逝去されました。
10月8日付叙位叙勲(10月9日上毛新聞記事)で
群馬大学名誉教授 長 成吉先生(享年83歳) 正四位を授与されました。
長先生は瑞宝中綬章
を春の叙勲で受章されていますので、正四位瑞宝中綬章となります。
<秋の色が鮮やかです。>
○カリン(花梨)の実が大きくなってきました。(10月4日)


○クルミ(胡桃)の実が少し色づいてきたようです。(10月4日)


○ピラカンサの実が色づき始めました。(10月4日)


○サンショ(山椒)の黒い実が見えてきました。(10月4日)


○ミズナ(水菜)の本葉が出てきました。(10月4日)


○オオケタデ(花蓼)の赤い花房が目立ちます。(10月4日)



○クマガイソウが見頃です。(10月4日)


○ミズヒコソウ(水引草)が咲いています。(10月4日)



○2m位の草丈のシオン(紫苑)が満開です。(10月4日)



○コスモスが、まだ元気です。(10月4日)




○ムラサキシキブが紫色になってきました。(10月4日)





○キンモクセイは甘い香りを漂わせています。日本のキンモクセイは雄花だけだと
言われています。(10月4日)




○9月中旬から下旬にかけて稲刈りをする家庭が多いようですが、この田んぼは稲穂が重く垂れています。(10月4日)


○稲の自然乾燥:稲架(はざ):渋川市内のこの地域では「はんで」と呼んでいますが、稲を3週間程、竹や木、金属管などに懸けて干します。(10月4日)



稲を刈った後の土手にはヒガンバナ(マンジュシャゲ)が群がって咲いています。「稲を害獣から守るため」、「不作の時の飢饉に備えるため」は昔の話でしょうか。今は目を楽しませているようです。(10月4日)




○イノコヅチとツユクサが一緒に見つかりました。(9月28日)


○メヒシバが網のようです。(9月28日)


○チカラシバがブラシのように見えます。(9月28日)


○子持山の上の方が黄葉してきたようです。(9月28日)


○8月に植えたアンデスレッドが生長しています(9月28日)



○中秋の名月
 本日は十五夜です。
 平成25年9月19日、20:13が月齢およそ14.0
で満月です。次の十五夜で満月は8年後とのこと。
21:31撮影(1/320  F8.0  ISO100
30倍)
マニュアル撮影で、1/20〜1/320で44枚撮影し、
月の模様がよく見えるので、この1枚を選びました。





○五合目からの富士山(すっきり晴れる時間は短い)(9月9日)
 
 2時間がかりで撮影(9月9日)


イタドリでしょうか。(9月9日)


色づき始めたナナカマドの葉(9月9日)


色づき始めたナナカマドの実(9月9日)


富士山の上の空の様子(9月9日)


○平成25年度第1回群馬大学教育学部同窓会理事会開催(9月7日 10:00〜 群馬大学教育学部C棟103号室)


○10月26日(土)、に開催される、平成25年度群馬大学教育学部同窓会秋季総会の講師依頼

○秋明菊が咲き出しました。(9月2日)



○ケイトウの花が咲いています.(9月2日)


○ハイビスカスがまだ咲いています。(9月2日)


○ムラサキシキブが色づき始めました。(9月2日)




○虎杖の花でしょうか。(9月2日)



○葛の花が咲いていました。(9月2日)





センニンソウが花盛りのようです。(9月2日)


センニンソウ 有毒部分:葉、茎
センニンソウの 有毒成分:ポロトアネモニン(汁液が
皮膚に触れると引赤、発疱(はっぽう)して水腫(すいしゅ)
が生ずる。



○ボタンヅルがまだ咲いていました。(9月2日)


キンポウゲ科、センニンソウ属、つる草、多年草、茎は堅い。
4つの白い萼片。道ばたなどで。
センニンソウの花と似ているが小振りでクリーム色を帯びている。
葉に鋸歯がある。葉がボタンに似ている。
ボタンヅル:全草に毒性、切り口に接触すると
皮膚炎を起こす。毒性成分はプロトアネモニン。



○黒部ダム放水を撮影できました。(9月1日)
 
通常の年より水量が少ないようです。


アルペンルートの扇沢駅からトロリーバスで黒部ダムまで片道15分くらい。
往復2500円の料金。扇沢駅のモニターでは黒部ダムはガスが掛かっていて
放水は見えない状況でしたが、黒部ダムに着き、220段の階段を登って展
望台に着くと、黒部ダム湖も黒部ダムの放水もはっきり見ることが出来ました。
写真撮影の業者は、15分くらいで天気は全く変わってしまうことがあると言って
いました。

○天気の境目(9月1日)



○美ヶ原高原のワレモコウ(8月31日)

 

○群馬大学教育学部同窓会、群馬大学理工学部同窓会、
 群馬大学医学部同窓会の合同会議兼懇親会が高崎駅西口前の
 「坐 和民」で8月29日開催されました。
11月9日(土)、群馬大学医学部で開催される合同講演会について
の会議でした。

マタタビの実がなりました.(8月20日)



○近辺で一番早い実りです。(8月20日)


○月下美人が咲きました。(8月19日)


蛍の幼虫が孵りました。(8月16日)

細く黒いのが幼虫ですが、ゴミと区別が付くでしょうか。

○ボタンヅルの花が密集しています.(8月13日)



○クサギの花が咲いています。(8月13日)

葉や枝は嫌な匂いがしますが、花の香りは
甘いようなよいかおりです。


○オクラの花が咲いています。(8月13日)


○西洋芙蓉の花が咲いています.(8月13日)




○ニセアカシア(5月15日、前橋市)



○白い野バラ(5月15日、前橋市)





○ハルジョオン(5月13日、榛東村)


○クサノオウ(5月13日、榛東村)


○ミズキ(5月13日、渋川市)


○フジ(5月13日、渋川市)



○カキの花芽(5月13日)




○アンデスレッドの芽が出てきました。(4月24日)
 3月12日に植えたジャガイモは、アンデスレッド、
 ノーザンルビー、キタムラサキ、ダンシャク、キタ
 アカリですが、アンデスレッドの芽吹きが早かった
 ようです。
 アンデスレッドは年2回収穫していますが、寒さ
に強く、早生ですので、芽吹きも早いのでしょうか。
 


○一重の山吹が満開です。(4月24日)


○4月22日撮影。4月21日、榛名山には新雪が積もりました。


○4月22日、霜が芝桜の上にも降りました。


○4月21日、天気が回復し、ヤエザクラが青空に映えています。


○ハナモモが咲いているところに雪が降りました.(4月21日、水沢)



○桜満開(4月5日)







○ブドウの木や柿の木などの消毒のため、石灰硫黄合剤購入
 20リットル(3月26日)
 併せて、防護用のカッパ・帽子、手袋、活性炭を利用したマスク、長靴、ゴーグル準備
 100リットルタンク準備
 動力噴霧器と混合燃料準備
 無農薬を目指していましたが、収穫できなかったので、この時期に消毒をします。
 

○敷島公園近くのソメイヨシノ開花(3月24日)


○敷島公園近くの川津桜満開(3月24日)



○ミツマタ満開(3月23日)


○ハクモクレン開花(3月23日)


○レンギョウ満開(3月22日)


○白梅満開(3月23日)



○紅梅満開(3月23日)


○クリスマスローズ(3月23日)


○祝賀会スナップ写真(3月22日)






○同窓会長祝辞


○教育学部長祝辞



○同窓会本部役員会メンバー(3月22日)


○ソメイヨシノの桜の枝が赤みを帯びてきました。(3月9日)


○黄砂でしょうか。夕日がかすんでいました。(3月9日)


敷島公園近くの川津桜が開花したようです。(3月9日)




○群馬県生涯学習センターのマンサクの花が満開のようです。(3月9日)



○群馬県生涯学習センターのサザンカの花が日差しを浴びて咲いています。(3月9日)


○敷島公園近くの川津桜のつぼみが大きくなってきました。(3月7日)


○松島弥太郎先生の御逝去を悼み御冥福をお祈り申し上げます。(2月28日 上毛新聞お悔やみ欄)

○マンサクの花が咲きました。(2月25日 群馬県生涯学習センター)


○ザゼンソウの花が咲きました。(2月25日 前橋市富士見町沼の窪)




○群馬大学教育学部同窓会第2回理事会開催
 2月16日、群馬大学教育学部同窓会平成24年度第2回理事会を開催しました。


○平成25年2月16日 島崎邦彦先生の講演会に参加

「あした起きてもおかしくない大地震〜正しく恐れる?ここまでわかった地震のしくみ〜」

東京大学名誉教授の島崎邦彦先生の講演会が群馬県生涯学習センターホールで開催されました。当日は150人を超える参加者がありました。
地震の起こる仕組みや、発生確率、地震が起きるときはまとめて起きるなどの内容でした。
島崎先生は,原子力規制委員会の委員でもありますが、原子力関係は取り扱いませんでした。

○冬の大三角(ベテルギウス・シリウス・プロキオン)とオリオン座、牡牛座のアルデバランなどを撮影しました。(2月13日)


                                   アルデバラン 牡牛座

プロキオン              ベテルギウス
       冬の大三角          オリオン座三つ星
                            リゲル
           シリウス
○クランベリーを撮影しました。(2月12日)

クランベリー (Cranberry) とはツツジ科スノキ属ツルコケモモ亜属(Oxyco
ccos)に属する常緑低木の総称で、北半球、寒帯の酸性の沼地に見られます。
主な種はツルコケモモ(蔓苔桃)、ヒメツルコケモモ(姫蔓苔桃)、オオミノツルコケモモ(大実蔓苔桃)、アクシバ(灰汁柴、青木柴)ですが、写真はツルコケモモです。
○クランベリーに含まれる「キナ酸」には強い殺菌作用があるとされており、老廃物の排出も助けてくれます。また、キナ酸が肝臓で代謝されると馬尿酸という酸性の物質になり、尿の酸性化を導き、膀胱炎の主原因である大腸菌等の感染菌の増殖を抑制する抗菌作用にも優れています。クランベリーを摂ることで、尿道に付着しつつある感染菌を殺菌・抗菌、弾き返す免疫力が備わり、膀胱炎・尿道炎になり難い体質に変わり、クランベリーの継続摂取により、膀胱炎になり難い体質・免疫力が強化されると先日テレビで紹介していました。
○木星と牡牛座のアルデバラン、オリオン座のベテルギウスとリゲルなどをデジカメで撮影しました。(2月10日)
 ASA400,リモートコマンダーを使ってバルブ30秒間開放,マニュアルで三脚を使って撮影。

右上の明るい星が木星です。木星の下方は牡牛座の一等星アルデバランです。
オリオン座の三つ星(場所によって三女様)、左上のベテルギウス、右下のリゲル、三つ星の下には小さな三つ星が縦に並んでいます。その真ん中がオリオン座の大星雲です。
アップの写真では、ベテルギウスやアルデバランの赤さや木星の光の強さがわかります。
デジカメでは初めての撮影で、しかも、雲が多かったのは残念です。

○ロウバイが満開に近づいています。(2月7日 渋川市)
 

○また、雪が積もりました。(2月6日)

2月5日から6日にかけて雪がまた降り、10cm程度の積雪がありました。
(遠くの山は榛名山です。)
○節分の日の日没直前(太陽の左隣は榛名富士)

ダイヤモンド榛名富士とはいきませんでしたが、榛名富士のすぐ近くに日が沈みました。

杉の雄花が熟しています。(2月3日)
   
 向かって左の杉の枝は、南側の日向の枝で、先端に雄花が見えます。花粉を
まだ飛ばしていないようですが、雄花は花粉をたくさん持っているようです。雄花を
裂いてみると花粉らしきものが見えます。
 向かって右の杉の枝は、北側の枝で下側から撮影しました。まだ緑色が残っています。
上側から撮影した写真は下の写真です。枝先には雌花があるようです。

北側の杉の枝を上から撮影しました。南向きで日当たりのよい枝の雄花と比べると、
十分には熟していないようです。


○サザンカと思われる花を撮影しました。(1月18
花のおしべの特徴や、花びらの散り方から、サザンカと思われます。
 


下記の花はサザンカの表示はありましたが、椿の花
のような散り方です。



垣根のような植え込みはカンツバキと表示されていました。


マンサクのつぼみはあまり変化していないようです。


○サザンカ(山茶花)とよく似た樹木にタチカンツバキ(立ち寒椿)や寒椿があります。
 サザンカは、まだ開花していないので、花は後ほど掲載します。
 サザンカは、若い葉の裏や葉の付け根、子房に毛があるといわれています。また、葉には鋸歯があり小さめで、葉に直射日光を当てると、葉脈が黒く見えるのがサザンカだとのことです。
 園芸店に行き、何種類かのサザンカを見ましたが、サザンカの特徴を持っている個体とそうでない個体があることがわかりました。また、同じ品名のサザンカでも個体差が大きいことがわかりました。一番サザンカの特徴を持っている個体を購入しました。(1月17日)

@サザンカ

Aサザンカ


Bタチカンツバキ

C タチカンツバキ


○雪が積もりました。(1月14日〜15日)

<子持山を望む>
昨夜から今朝にかけて2回雪が降り、5cm位積もりました。
手前には梅林があり、つぼみがまだ堅いようです。
○マンサクのつぼみを見つけました。(1月13日 )
 マンサクは春にまず咲くという言葉がなまったのでしょうか。

○楠の木の新芽を見つけました。(1月13日)
 
○青いかわいい花(オオイヌノフグリ)が咲いていました。(1月9日)

赤紫色に見えるのはホトケノザの花で、青紫色に見えるのがオオイヌノフグ
リの花です。
○春の七草(1月5日)
 春の七草
 「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」これぞ七草
 と歌われています。七草粥を前に、写真を掲載します

 ※正月七日に七草粥を食べるとその一年を健康に過ごせるという無病息災の願いが込められているようです。



 セリ(独特の芳香がある。芳香がないものは毒ゼリの可能性がある。市販されているものの方が安心。)

 ナズナ(実の形が三味線のバチに似ているので、ペンペングサともいう。)

 ゴギョウ(ははこぐさ。ゴギョウソウはスベリヒユであるので、別の植物である。)

 ハコベラ(はこべ)

 ホトケノザ(通常はコオニタビラコという。食用。)

ホトケノザ(正式名称である。赤紫色の花が咲く。食用にはしない!)

スズナ(蕪:かぶのことである。)

スズシロ(大根:だいこんのことである。)


○ユズコショウの写真(1月2日)

プラスチックの容器に入っているペースト状のものがユズコショウです。
香辛料の一つとして多用できます。
ユズコショウの作り方
<材料>
・青いユズ(ない場合は黄色のユズも使えます) 150g(皮だけを使い、白い繊維は使いません。)
 微塵切りにしておく
・青い唐辛子(激辛でない方が使いやすい) 150g(タネごと使用。他のホームページではタネを除く例もあります。)
 微塵切りにしておく
・塩 130g
<方法>
ミキサーで少しずつ粉砕し、ペースト状にしていく。(水は使わない。どうしても必要なときは食酢を少量使用する。)ミキサーをこまめに止め、割り箸等でよく混ざるようにする。
<保存>
密封容器に入れ冷蔵庫で保存。3ヶ月ほど使用できる。
ユズも青唐辛子も長期の保存は難しい。冷凍すれば別。


○年賀状をいただきました。(1月1日)、再出発した舎密会の初代会長
  須藤佳典先生や群馬大学教育学部化学の日置英彰先生、岸岡真也
 先生から年賀状をいただきました。須藤先生はお達者なようで何よりです。日置
 先生、岸岡先生には1月26日の総会の席で御講演をしていただけるとのことです。
○木星を撮影しましたが、難しいですね。(1月1日)
木星の近くには牡牛座のアルデバラン、左の方には馭者座のカペラが
かすかに撮影できたようです。

○これは何でしょうか。

 1月1日、蒟蒻作りをしました。蒟蒻を食べることができるように
するため、沸騰させながら煮ますが、それだけでは食べられません
ので、アルカリを使って、蒟蒻の結びつきを壊します。そのために、
熱湯に炭酸ナトリウムを溶かした水溶液を沸騰している蒟蒻に一
気に混ぜ、だまにならないようよくかき混ぜます。うるち米を連想させ
るような変化が起きたところで、加熱をやめます。型枠に入れ、成形
します。その後、アルカリ性のままでは食べられませんので、使った炭酸
ナトリウムを蒟蒻から取り出します。そのために、アルカリと反応させた蒟
蒻を煮ているところです。流水で洗っただけでは十分にアルカリ分を除くこ
とができませんので、煮る必要があります。その後は、きれいな水の中で、さ
らにアルカリ分を取り除きます。
 なお、この製法では、蒟蒻の皮やひじきなどを入れませんので、白色のきれ
いな蒟蒻になります。青のりや柚を好みの量入れた蒟蒻も作れます。

1